令和2年度保育園・認定こども園等の入園申込について
保育園・認定こども園・小規模保育とは
保育園は、子どもの保護者が働いていたり、病気にかかっていたりするため日中子どもを保育できない場合、保護者に代わってその子どもを保育するところです。ご家庭での保育が可能な場合は、対象とはなりません。認定こども園は、幼稚園と保育園の両方の良さを合わせ持ち0歳から2歳児の保育も行える施設です。利用者はこども園との直接契約となるため、保育料は直接こども園に支払います。小規模保育は、児童福祉法に基づき、0〜3歳未満児を対象とした、定員6人から19人以下の少人数で行う保育です。利用者は小規模保育園との直接契約となるため、保育料は直接小規模保育園に支払います。
令和2年度保育園・認定こども園等入園申し込み
対象児童
- 令和2年4月から令和3年3月に入園を希望する保育を必要とする子ども
- 在園児の継続通園については保育園等を通じて提出依頼があります。
- 2歳児までの地域型保育事業所を卒園後に引き続き他の保育施設の利用を希望される場合は、原則として、あらためて入園申込を提出する必要があります。
詳しくは添付ファイルの「保育利用の案内」をご覧ください。
保育実施年齢早見表
- 0歳児 平成31年(2019)4月2日生まれ〜
- 1歳児 平成30年(2018)4月2日〜平成31年(2019)4月1日生まれ
- 2歳児 平成29年(2017)4月2日〜平成30年(2018)4月1日生まれ
- 3歳児 平成28年(2016)4月2日~平成29年(2017)4月1日生まれ
- 4歳児 平成27年(2015)4月2日~平成28年(2016)4月1日生まれ
- 5歳児 平成26年(2014)4月2日~平成27年(2015)4月1日生まれ
なお、0歳児については、入園希望月の1日に「9週以上」「6か月以上」に達していれば、申し込みできる保育園があります。
申込書の配布・受付場所
矢吹町子育て支援課(庁舎1階)
- 申し込みいただいた書類は令和2年度のみ有効です。
- 各保育園等では、書類配布・受付を行ないません。
- 郵送、電子メールでの提出は不可です。
- 先着順ではありません。
- 提出書類に不備のある場合は受付となりません。
保育の必要性を確認するための証明書等は添付ファイルからダウンロードしてご利用ください。提出する際には、A4サイズ(白色)で、汚れ・曲がり・濡れ・破損・変色等がないものを使用してください。
申込書の配布・受付期間
令和元年10月1日(火曜日)から10月31日(木曜日)まで
土曜日と祝祭日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
- 4月入園申込については、上記受付期間内に提出された方を優先して利用調整(選考)を行いますので、期間内の認定申請・利用申込を忘れないようご注意ください。
入園承諾・不承諾の通知
令和2年2月上旬に通知を発送いたします。
令和2年5月以降の保育園・認定こども園の入園申し込み
5月から3月(毎月1日入園)の入園希望月の前々月までに申込書類を提出してください。(新しいウインドウで開きます)
※前々月末日が閉庁日(土日祝日・年末年始)であった場合、その前の開庁日が締め切りとなります。
例)5月入園 ➡ 3月29日まで 6月入園 ➡ 4月30日
関連ファイルダウンロード
- 01_保育利用の案内PDF形式/1.38MB
- 02_就労証明書EXCEL形式/82.4KB
- 03_誓約書兼求職活動報告書PDF形式/335.04KB
- 04_在学証明書兼申告書PDF形式/152.63KB
- 05_介護・看護状況申告書PDF形式/154.37KB
- 06_タイムスケジュールPDF形式/353.42KB
- 07_利用・継続に関する申立書PDF形式/37.17KB
- 08_確約書(町外者)PDF形式/37.28KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。