子育て・健康・福祉
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外(その他世帯)分)の支給について
対象児童
令和4年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児については20歳未満)
※令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児も対象となります。
支給対象となる方
対象児童を養育し、下記(1)〜(2)に当てはまる方。
(1)令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けている方で、令和4年度分の住民税(均等割)が非課税の方
(2)(1)のほか、以下のいずれかに該当する方
・令和4年度分の住民税(均等割)が非課税の方
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降に家計が急変し、令和4年度分の住民税(均等割)が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
※ひとり親世帯分で既に給付金を受給されている方は対象外です。
申請手続き
上記(1)対象の方
→申請は不要です。
- 児童手当又は特別児童扶養手当の振込口座に順次支給予定です。
- 「児童手当又は特別児童扶養手当の支給要件が遡って認定された方」や、「令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児がいる方」についても給付金の申請は不要ですので、順次支給となります。
- 児童手当又は特別児童扶養手当の振込口座に変更がある方や給付金の受け取りを拒否される場合は、(第1号様式)受給拒否の届出書 [PDF形式/139.99KB] (第2号様式)支給口座登録等の届出書 [PDF形式/163.91KB]をそれぞれご提出ください。
- 支給要件に該当する方で令和4年度(令和3年中)の住民税の申告がお済みでない方は、申告後に、子育て支援課にご相談ください。
- 課税状況に関して、お電話では詳細はお答えできませんのでご了承ください。
上記(2)対象の方
→申請手続きが必要です。
- 下記の申請書類を申請期限までに、矢吹町役場子育て支援課までご提出お願いいたします。
- 申請書
- 申請・請求者本人確認書類の写し(例)運転免許証、マイナンバーカード等
- 受取口座を確認できる書類の写し(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できるもの)
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者のみ】
- 収入額がわかる書類の写し【家計急変者のみ】(給与明細書、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類等)
※ 申請者と児童との関係性等によっては、他の書類が必要となります。
※簡易な収入見込額の申立書で要件を満たさない場合でも、簡易な所得見込額の申立書の要件を満たすことにより支給対象となる場合があります。
※家計急変者については、申請者・配偶者のうち収入(所得)が高い方について判定致します。
※収入には、児童手当、育児休業給付金、失業手当又は一部の公的年金等、非課税扱いとなるものは含みません。
支給額
対象児童1人当たり 一律5万円
振込予定日
上記(1)対象の方
→令和4年7月末を予定しています。
※順次支給となる方については、支給決定の時期に合わせ約1ヶ月後にお振り込み予定です。
上記(2)対象の方
→手続き後、1ヶ月〜2ヶ月で支給の審査を行い、決定次第お振り込み予定です。
申請期限
令和5年2月28日(消印有効)
参考「住民税の非課税相当限度額」
世帯の人数 | 世帯構成の例 | 非課税相当収入額 | 非課税相当所得額 |
---|---|---|---|
2人 | 夫(婦)+子1人 | 1,378,000円 | 828,000円 |
3人 | 夫婦+子1人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 |
4人 | 夫婦+子2人 | 2,097,000円 | 1,388,000円 |
5人 | 夫婦+子3人 | 2,497,000円 | 1,668,000円 |
注記 「世帯の人数」は、申請者本人・同一生計配偶者(前年の収入金額103万円以下の者)・扶養親族(16歳未満の者を含む)の合計人数です。
注意事項
- 住民税非課税の方が主な対象となります。
申告がお済みでない方、収入がなかったため申告をしていない方等は速やかに住民税の申告をしてください。住民税の申告をされない場合、住民税未申告の扱いとなり、本給付金を支給できない可能性があります。給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。住民税非課税を理由に給付金が支給された後に修正申告等により住民税(均等割)が課税されるようになった場合は、必ず矢吹町役場子育て支援課までご連絡をお願いいたします。
- 離婚した(又は協議中の)方、DV避難中の方
・離婚した方、離婚協議中で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は、給付金をご自身が受給できる可能性があります。
・DV避難中の場合、申出により配偶者への給付金支給を差止めできる可能性があります。
・配偶者が既に給付金を受け取ってしまっている場合でも、別途要件を満たせば、ご自身が給付金を受給できる可能性があります。
上記に該当する方は、矢吹町役場子育て支援課までお問い合わせください。
【離婚・DV避難】子育て給付金 [PDF形式/950.3KB]
制度案内リーフレット
制度案内リーフレット [PDF形式/157.99KB]
申請書・申立書
- (第1号様式)受給拒否の届出書 [PDF形式/139.99KB]
- (第2号様式)支給口座登録等の届出書 [PDF形式/163.91KB]
- 第3号様式 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) [PDF形式/390.44KB]
- 【記入例】第3号様式 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) [PDF形式/195.82KB]
- 第4号様式 簡易な収入見込額の申立書 [PDF形式/296.11KB]
- 【記入例】第4号様式 簡易な収入見込額の申立書 [PDF形式/387.43KB]
- 第4号様式 簡易な所得見込額の申立書 [PDF形式/391.89KB]
- 【記入例】第4号様式 簡易な所得見込額の申立書 [PDF形式/419.18KB]
※様式第4号については、収入見込額の申立書又は所得見込額の申立書のいずれかを提出してください。
※家計急変者の申請時は、申請者及び配偶者の収入等が確認できる書類を必ず添付してください。
その他
- 本給付金は、所得税法における非課税所得に該当するため、課税の対象にはなりません。
- 本給付金を生活保護の被保護者が受給した場合でも、その額は、収入として認定されません。
振り込め詐欺等に御注意を
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。町の職員がATM(銀行・コンビ二などの現金自動預け払い機)の操作をお願いすることや、手数料の振込みをお願いすること、暗証番号を聞き取ることは絶対ありません。
関連ファイルダウンロード
- 制度案内リーフレットPDF形式/157.99KB
- 【離婚・DV避難】子育て給付金PDF形式/950.3KB
- (第1号様式)受給拒否の届出書PDF形式/139.99KB
- (第2号様式)支給口座登録等の届出書PDF形式/163.91KB
- 第3号様式 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)PDF形式/390.44KB
- 【記入例】第3号様式 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)PDF形式/195.82KB
- 第4号様式 簡易な収入見込額の申立書PDF形式/296.11KB
- 【記入例】第4号様式 簡易な収入見込額の申立書PDF形式/387.43KB
- 第4号様式 簡易な所得見込額の申立書PDF形式/391.89KB
- 【記入例】第4号様式 簡易な所得見込額の申立書PDF形式/419.18KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。