くらし・手続き
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
事業概要
物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり、5万円を現金給付します。
※令和3年度または令和4年度非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)を受給した世帯も支給対象となります。
給付金の対象者
令和4年9月30日時点で矢吹町に住民登録がある方で、次の(1)または(2)に該当する世帯の世帯主
(1) 世帯を構成する全員の令和4年度分住民税均等割が非課税である世帯
ただし、住民税が非課税であっても、住民税が課税されている他の親族等に世帯全員が扶養されている場合は、除きます。
※世帯全ての方が、令和4年1月1日以前から現住所にお住まいの場合、対象者には、11月25日に確認書を発送しました。
※世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合、町から通知等は郵送されませんので、申請が必要です。下記(2)の対象者と同様に申請書を取得願います。
(2) 令和4年1月以降の家計急変世帯等
予期せず令和4年1月から12月までの収入が減少し、住民税非課税と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
※町から通知等は郵送されませんので、申請が必要です。
給付金の支給額
1世帯あたり5万円
※対象世帯の世帯主の口座に振り込みます。
※住民税非課税世帯と家計急変世帯との給付金は、重複して受給することはできません。
給付手続き
(1) 世帯を構成する全員の令和4年度分住民税均等割が非課税である世帯
※世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合、町から通知等は郵送されませんので、申請が必要です。
(2) 令和4年1月以降の家計急変世帯等
提出書類
(1) 世帯を構成する全員の令和4年度分住民税均等割が非課税である世帯
- 確認書が送付された世帯の場合
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書
(振込口座を変更する場合)※公金受取口座、住民税等の引落口座、児童手当等の受給口座以外の口座に変更するとき
・受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
・本人確認書類の写し
運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの写し - 申請を必要とする世帯の場合(令和4年1月2日以降に転入した方がいる世帯等)
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)
・申請・請求者本人確認書類の写し
運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの写し
・受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分
の写し
・「現住所と令和4年1月1日時点の住所と異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分
令和4年1月1日時点でお住まいの市町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し
(2) 令和4年1月以降の家計急変世帯等
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
◎簡易な収入(所得)見込額の申立書(様式第4号)
◎「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
給与所得者等:給与明細書、源泉徴収票等
自営業者等:帳簿などの収入額がわかる書類等
◎申請・請求者本人確認書類の写し
運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの写し
◎(令和4年1月1日以降、複数回転居した方)
戸籍の附表の写し
◎受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカード等、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
※「令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)10万円」について、令和4年1月以降の収入の減少により矢吹町に申請し、支給を受けた方で、世帯の状況が同一の場合は、上記◎の添付書類は提出不要です。
※ご不明な点がありましたら、企画総務課0248-42-2117までお問合せください。
申請場所
・確認書が郵送された方については、同封の返信用封筒による返送をお願いします。
・家計急変による申請、相談等については、役場2階「企画総務課窓口」で受付します。必要書類をご準備のうえお越しください。
申請期間
令和4年11月28日(月) から令和5年1月31日(火) まで(当日消印有効)
(参考)住民税非課税基準早見表
扶養している親族の状況 |
給与収入額 |
単身又は扶養親族がいない場合 |
930,000円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 |
1,378,000円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 |
1,680,000円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 |
2,097,000円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 |
2,497,000円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
2,043,999円 |
お問い合わせ先
・内閣府コールセンター 0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝、12/29~1/3を除く)
※制度概要についてお答えするコールセンターです。
手続きや支給の時期等に関するお問い合わせ先ではありません。
・矢吹町役場 企画総務課 0248-42-2117
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝、12/29~1/3を除く)
詳細について
給付金の詳細については、以下の内閣府ホームページをご確認ください。
関連ファイルダウンロード
- 価格高騰緊急支援給付金チラシPDF形式/625.77KB
- 申請を必要とする非課税世帯申請書関係PDF形式/164.13KB
- 家計急変世帯申請書関係PDF形式/182.7KB
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書PDF形式/337.55KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは企画総務課です。
役場2階 〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101
電話番号:0248-42-2117 ファックス番号:0248-42-2587
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。