マイナンバーカードを使った各種証明書のコンビニ交付について
コンビニ交付とは
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等で各種証明書を発行するサービスのことです。
役場が閉庁している休日、夜間でも証明書を取得することができるほか、遠方の方は移動の負担が軽減されます。
多機能端末機のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の説明に従って、タッチパネルで操作を行います。
利用時間 午前6時30分から午後11時
操作方法については 「証明書の取得方法」(外部リンク)をご確認ください。
矢吹町内で利用できる店舗について
セブン・イレブン「セブンイレブンでの取得方法」(動画)(外部リンク)
ローソン「ローソンでの取得方法」(動画)(外部リンク)
ファミリーマート「ファミリーマートでの取得方法」(動画)(外部リンク)
ミニストップ「ミニストップでの取得方法」(動画)(外部リンク)
矢吹町内に限らず、上記にある全国のコンビニエンスストア等で利用できますので、外出先でも取得可能です。
利用するときに必要なもの
1.マイナンバーカード 「利用者証明用電子証明書」が格納されたマイナンバーカードが必要です。
2.発行手数料
発行できる証明書及び手数料(1通あたり)
1. 住民票謄本(全部事項証明書) 200 円
2. 住民票抄本(一部事項証明書) 200 円
3. 印鑑登録証明書 200 円
4. 課税・非課税証明書(直近1年分) 200 円
5. 戸籍謄本(全部事項証明書) 450 円
6. 戸籍抄本(一部事項証明書) 450 円
7. 戸籍の附票(全部事項証明書) 200 円
8. 戸籍の附票(一部事項証明書) 200 円
※戸籍は矢吹町に本籍がある方のみ取得できます。(ただし、住民登録地の市区町村が住所及び戸籍の両方ともそこにある方のみコンビニ交付可能としている場合は取得できません。)
※取得できるのは最新の証明書で、住民票の除票や戸籍の除籍謄本などは取得できません。
※住民票は前住所地が省略となりますので、記載されているものが必要な場合は総合窓口課窓口係へお越しください。
※ 課税・非課税証明書は1月1日現在、矢吹町にお住まいであった方は取得できます。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
※12月29日から1月3日、臨時的なメンテナンス日などは利用できません
利用できる市区町村
こちらからお調べください。
住所が矢吹町外で本籍地が矢吹町の方の戸籍証明利用登録申請の方法
矢吹町外にお住まいで矢吹町内に本籍地のある方がコンビニ交付サービスを利用して戸籍証明書を取得するためには、事前に利用登録申請が必要になります。利用登録申請は、コンビニエンスストア等にある多機能端末機をご利用いただくことができます。
また、ご自宅のパソコンからでも申請は可能です。この場合、署名用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードが必要であり、またカードリーダーなどもご準備いただく必要がございます。利用登録の承認確認は、申請日から5営業日以降にお願いします。
【注意】
利用登録についての詳しい内容については、下記リンク先「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご確認ください。
本籍地の戸籍証明書取得方法
コンビニ交付サービスのセキュリティ
(1)マルチコピー機内に情報は残らない仕組みになっているため、情報が漏れることはありません。
(2)通信は専用回線で暗号化されています。
(3)コンビニ交付サービスで取得できる証明書は、窓口で取得する証明書の用紙とは異なりますが、高度な偽造・改ざん防止対策が施されています。
偽造・改ざん防止対策については、「受け取った証明書の確認」(外部リンク)
注意事項
- 多機能端末機の操作について
金融機関のATM機のように、店舗内の多機能端末機の画面を見ながらご自身で操作して取得していただきます。
- 出力された証明書が複数枚になる場合について
2枚以上にわたる住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍証明書を請求された場合は、ホッチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。
※ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時には十分ご確認、ご注意ください。
- マイナンバー入りの住民票の交付について
コンビニ交付サービスによるマイナンバー入りの住民票については交付できませんので、マイナンバー入りの住民票を取得したい場合は、総合窓口課窓口係へお越しください。
- 返金や交換について
(1)コンビニ交付サービスで誤って取得された証明書については、返金、交換、差替はできませんので、必要な証明書の内容をよく確認いただいたうえで操作をお願いします。
(2)用紙詰り等による障害の場合、印刷不良については利用店舗にて対応します。
(3)手数料免除に該当される場合は、コンビニ交付サービスには対応していないため、総合窓口課窓口係までお越しください。手数料免除について
- 暗証番号を忘れた場合について
暗証番号(数字4桁)を3回連続で間違いますとロックがかかってしまい、証明書コンビニ交付サービスを利用できなくなります。この場合、総合窓口課窓口係にて本人がマイナンバーカードを持参し、暗証番号の再設定が必要です。
- マイナンバーカードを紛失した場合について
(1)カードに設定されている暗証番号と一緒にカードを紛失されますと、他人に証明書を取得されてしまう危険性がありますので、カードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
(2)カードを紛失された場合は、マイナンバーカード総合フリーダイヤル(電話0120-95-0178)に電話し利用の一時停止を行ってください。
- マイナンバーカード受取後や町外からの転入後の利用について
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードの情報が矢吹町のコンビニ交付サービスのシステムに送られてくるまでは利用できません。営業時間内の交付については、約3時間後、日曜日交付については翌営業日の午前10時以降から利用可能です。
【注意】
転入手続の際、マイナンバーカードの継続利用の実施が必要です。もし、実施できない場合、コンビニ交付を利用できません。また、転入の届出日から90日以内に継続利用を実施しなければ、カード自体使用できなくなりますので、転入手続の際は必ずお持ちください。
- 戸籍の届出・住民異動届後の証明書の発行について
戸籍の届出後の証明書や住民異動届出後の戸籍の附票に反映するまで約2週間かかります。届出後2週間以内にご利用の時は、あらかじめ総合窓口課窓口係までお問合せください。
- 戸籍が電算化されていない方の証明書発行について
氏名に使われている漢字などによって、戸籍が電算化されていない方の戸籍の証明や戸籍の附票の写しはコンビニ交付サービスに対応していないため、総合窓口課窓口係へお越しください。
- 住民異動(住所や氏名の変更)があった場合の証明書の取得について
住所の変更や出生・婚姻等戸籍の届け出後、情報が反映されるまでに時間がかかることがあります。このため、異動の手続き等を行ってすぐに証明書を取得したい場合には、事前に総合窓口課窓口係にお問い合わせください。
- 総合窓口課窓口係での証明書の取得について
総合窓口課窓口係での証明書の取得については、これまでと同様の手続きとなります。
※印鑑登録証明書の取得の際には、印鑑登録証が必要です。
※代理の方が請求する場合は、総合窓口課窓口係へお越しください。
- 矢吹町に住民登録があり、矢吹町に本籍がない場合の取得について
本籍のある市区町村が「戸籍証明書交付の利用登録」に対応している必要がありますので、本籍のある市区町村に確認してください。