町では、移動手段を持たない高齢者の方々の日常生活の利便性の確保のために、民間タクシ
ーを活用し、買い物等のための移動支援を行い、町がその費用の一部を支援する「行き活き
タクシー」利用料金助成事業を、『公共交通による実証実験』として平成31年2月より実
施してきました。
利用者の方々から、事業継続を望む声を多数いただいたことから、令和2年4月より本格実
施することになりました。
利用するには、次の要件に該当する方が、あらかじめ、町に申請する必要があります。
申請後、タクシー乗車時に町が交付する「利用者登録証」を提示し、利用料金の助成を受け
ることができます。
対象となる方は、ぜひ申請して日常の買い物等にご利用ください。
○ 対象となる方(要件)について
(1) その年度の3月31日時点で75歳以上の方
(2) 運転免許証を持っていない方
(3) 町税等の未納がない方(世帯全員)
(4) 町へ申請・登録された方
○ 申請・登録する方法
(1) その年度の3月31日時点で75歳となる方に町から申請書類を送付します。
(1)申請書券申告書
(2)町税納入状況確認同意書(住民票上の世帯全員の氏名・続柄を記入)
(3)個人情報の取扱いに関する同意書
(2) これらの申請書類に記入・押印し、同封してある返信用封筒に入れて町役場へ送付。
(3) 町役場から利用者登録証が届き、利用開始となります。
○ 乗り・降りができる場所について (※(8)以外全て町内のみ)
(1) 自宅
(2) 公共施設
(3) 商店等
(4) 金融機関
(5) 医療機関
(6) JR矢吹駅
(7) 冠婚葬祭会場
(8) 矢吹泉崎バスストップ(高速道路バス停留所)駐車場
○ 利用料金と町が助成する額について
・ 利用料金のうち、700円までは本人負担で、700円を超えた分は町で負担
(助成)します。
○ 利用可能回数について
・ 4回/月(往復する場合は2回となります)
○ 利用方法について
・ 町が指定するタクシー会社へ連絡します。
・ タクシー乗車時に登録証を運転手に渡し、目的地をお伝えください。
※介助等で同乗できる方は1名までです。
・ タクシー降車時に登録証を運転手からお受け取りください。
※タクシーを待機させることはできません。
※目的地まで経由(停車)することはできません。
※乗車時、登録証を忘れた場合は、助成を受けることができません。