新型コロナウイルス関連感染症(COVID-19)に関するお知らせ
乳幼児を対象とした新型コロナワクチン接種が始まります
生後6ヵ月から4歳までを対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種について
生後6ヵ月から4歳までを対象とした新型コロナワクチンが、薬事承認されたことを受けまして、町では、乳幼児を対象としたワクチン接種を実施します。(接種は無料です)
乳幼児ワクチン接種につきましては、ご本人とその保護者の方に接種に努めていただくことになりましたが、これは、国民の皆さまに接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません。
詳しくは厚生労働省ホームページQ&Aをご覧ください。
ワクチン接種を受ける際は、メリットとデメリットを理解したうえで、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種のご判断をしていただきますようお願いします。
※3回目接種完了まで最低11週間が必要なため、現時点での予防接種実施期間(令和5年3月31日まで)中に接種を完了するためには、令和5年1月13日までに1回目接種を受ける必要があります。
対象となる方について
接種日時点で、矢吹町に住民登録がある生後6ヵ月から4歳までの乳幼児の方
使用するワクチンワクチンについて
乳幼児用ファイザー社製ワクチン(生後6ヵ月~4歳用)
※1回目に『乳幼児用ワクチン』で接種した場合、誕生日を迎え5歳になっても、2~3回目に使用するワクチンは、1回目と同じ、乳幼児用ワクチンになります。
接種間隔及び接種回数について
計3回接種することになります。 (3回で1セットです)
1回目接種後、3週間あけて、2回目を接種します。
2回目接種後、8週間あけて、3回目を接種します。
※接種日は、11月下旬に該当する方のご自宅に郵送されます『意向調査』で、『接種を希望する』と回答された方に、町で接種日を割り振りして、書面でお知らせしています。
※新型コロナワクチンの接種の前後にインフルエンザワクチン以外のワクチン接種を行う場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。
※3回目接種完了まで最低11週間が必要なため、現時点での予防接種実施期間(令和5年3月31日まで)中に接種を完了するためには、令和5年1月13日までに1回目接種を受ける必要があります。
乳幼児ワクチン接種に関する意向調査について
町では、乳幼児を対象としたワクチン接種について、接種することができる医療機関及び接種会場、接種人数に限りがあることから、11月下旬から12月上旬にかけて、対象となる方(生後6ヵ月から4歳まで)を対象に『乳幼児ワクチン接種に関する意向調査』を実施しています。調査票の提出期限は、『12月5日』です。お早めにご回答をお願いします。
11月下旬、ご自宅に意向調査に関する封筒が届きましたら、内容を確認後、同封の返信用封筒でご回答をお願いします。
調査により、『接種を希望する』と回答された方のご自宅に、『接種券付き予診票』及び『接種日時、会場の案内』が、早めに届きますので、ご確認をお願いします。
意向調査で『接種を希望する』と回答 | 町が指定する医療機関での接種 |
町でお知らせする接種日時・会場での接種になります。 【ご自宅に送付される書類】 ・接種券付き予診票 ・町がお知らせする接種日時・会場が記載された通知文書 |
ご自身で予約した医療機関での接種 |
ご自身で医療機関(町外)にお問い合わせの上、接種日時を予約してください。 【ご自宅に送付される書類】 ・接種券付き予診票 |
|
意向調査で『接種を希望しない」と回答 |
接種券付き予診票が遅れて、送付されます。 ※接種を希望しないと回答したが、『接種を希望する』に変更したい場合は、役場保健福祉課健康増進係へ電話連絡をお願いします。 |
【接種までの流れ】
1.ご自宅に届いた「意向調査」で回答する。
↓
2.【接種を希望すると回答した方のみ】
接種券付き予診票が自宅に届く
↓
3.指定された接種日にワクチン接種をする。
接種会場について
【町が指定する接種会場(予定)】
・矢吹町文化センター(集団接種会場)
・樋口小児クリニック(個別接種会場)
・白河厚生総合病院(個別接種会場)
※対象年齢等により、町で接種会場を割り振りして、お知らせします。
※接種することができる日時、会場に限りがあるため、日時、会場を変更ことはできません。
接種予約方法について
意向調査に回答することで接種予約になります。インターネットでの予約、電話での予約は行っておりませんので、ご注意をお願いします。
1回目の接種日 | 町がご案内する接種日 |
2回目の接種日 | 1回目接種日の3週間後 |
3回目の接種日 | 2回目接種日の8週間後 |
当日の持ち物
1.接種券付き予診票(※事前に記入してください。)
2.予防接種済証(接種の記録をするもの)
3.本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
4.母子健康手帳
5.お薬手帳(お薬を服用中の方)
※1と2は、町から郵送されます。
接種を受ける上での注意事項
〇保護者の同意が必要となりますので、予診票の署名欄に保護者氏名をご署名ください。
〇接種当日は保護者が同伴してください。保護者が特段の理由により同伴できない場合は、お子さまの健康状態を普段から熟知する親族等が、保護者から委託を受けて同伴することが可能です。
〇本ワクチン接種と同時または、前後13日以上の間隔がない場合は、他のワクチン接種が受けられません。
〇37.5℃以上の発熱や体調不良の場合はワクチン接種が受けられません。
〇接種当日のお問い合わせについては、保健福祉課0248-44-2300へお問い合わせください。
〇お子さまに基礎疾患がある場合や、ワクチンについて疑問や不安があるときは、事前にかかりつけ医等によくご相談ください。
基礎疾患のあるお子さまの接種について
基礎疾患があり、かかりつけの医療機関での接種を希望する方は、かかりつけの医療機関へご相談ください。
基礎疾患
下記の病気や状態の方で通院/入院している方
1.慢性呼吸器疾患 2.慢性心疾患 3.慢性腎疾患 4.神経疾患・神経筋疾患
5.血液疾患 6.糖尿病・代謝性疾患 7.悪性腫瘍 8.関節リウマチ・膠原病
9.内分泌疾患10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患等
13.海外での長期滞在を予定する者
※詳細は「新型コロナウイルスワクチン接種に関する小児の基礎疾患の考え方及び接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」をご確認ください。
参考となる資料・ホームページ
接種の検討にあたっては、以下の資料やホームページもご覧ください。
接種をするまたはしないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
【厚生労働省】
生後6か月~4歳の子供への接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
・https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_inf-chd.html
福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口
福島県では、乳幼児接種、小児接種の対象者及び保護者様からのワクチン接種に関する全般的な相談に医学的知見を有する看護師が対応します。
(例)・これから接種するか迷っている保護者様からの相談
・接種後に副反応(発熱、痛み等)が生じたときの相談 等
(相談内容により、かかりつけ医や接種医への受診をお勧めすることがあります。)
電話番号:0120-191-567(フリーダイヤル)
受付時間:毎日9:00~20:00(土日祝日を含む)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター相談窓口
0120-761-770 (平日、土日・祝日9:00~21:00)
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。