新型コロナウイルス関連感染症(COVID-19)に関するお知らせ
小児の新型コロナワクチン3回目接種について
小児の新型コロナワクチン3回目接種について
接種の対象者
2回目接種日から5か月以上経過した5歳から11歳の方
※接種日時点の年齢になります。
大切なお知らせ
・接種日時点で12歳のお子様に使用するワクチンは、小児用のワクチンではなく、オミクロン株対応ワクチンになります。
(オミクロン株対応ワクチンの詳細)オミクロン株対応ワクチン接種について(内部リンク)
使用するワクチン
ファイザー社の小児用ワクチン
(ファイザー社ワクチン説明書(追加(3回目)接種用(小児(5-11歳)接種) (PDFファイル))
※12歳以上の方に接種したファイザー社ワクチンとは濃度や量が異なります。
※1回目、2回目接種に使用したワクチンと同じです。
接種会場について
集団接種会場:矢吹町文化センター ※令和4年12月23日まで
個別接種会場:町が指定する町内医療機関 ※詳しくは、白色封筒に同封されたチラシでご確認ください。
予約方法について
ご自宅に順次、郵送で送付されました白色封筒にあるチラシをご確認いただき、指定する予約サイトからインターネットにより申込みください。
<ページはこちらから>
矢吹町新型コロナワクチン予約サイト(外部サイト)
接種医療機関への持ち物
(1)接種券付き予診票
・予診票に保護者の署名が必要です。署名がないとワクチン接種は受けられません。
・予診票の記載方法(年齢は接種日時点)
※被接種者電話番号欄には、保護者の緊急連絡先をご記載ください。
※新型コロナワクチン接種希望書の自署欄には、被接種者名ではなく、保護者名(続柄)をご記載ください。
(2)本人確認書類(保険証やマイナンバーカードなど)
(3)母子健康手帳(必ず忘れずに)
他の予防接種等との接種間隔を確認するために、接種医療機関に母子健康手帳をお持ちください。
他の予防接種について
・インフルエンザの予防接種は、新型コロナワクチン接種と同日に受けることができます。
・インフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、接種間隔を14日以上空ける必要があります。
接種間隔を確認するためにも、医療機関への持ち物の「母子健康手帳」は忘れないようにしましょう。
注意事項
〇お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についての正しい情報を確認し、お子様とご相談のうえ、保護者の方に接種のご判断をしていただきますようお願いいたします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
〇お子様に基礎疾患がある場合や、ワクチン接種への疑問や不安がある場合は、かかりつけ医とよくご相談ください。
〇ワクチンを受けた人もいれば、受けない選択をした人、体質上受けることができない人もいます。ワクチン接種を受けた後も、今まで同様に、しっかり手洗い、消毒、正しいマスクの着用などの感染予防対策を続けましょう。
接種当日の注意事項
〇服装
すぐに肩が出せる服装でお越しください。
肩に注射します。
〇体調がすぐれない場合
体調不良等でワクチン接種をキャンセルする場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。
ワクチンの有効性・安全性について
小児に対する新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
・厚生労働省ホームページ
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
新型コロナワクチンQ&A(小児への追加接種)(外部リンク)
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。