まちづくり
令和5年度まちづくり団体支援事業を募集しています!
町では、魅力あるまちづくりを目指して、町内で活動するまちづくり団体又は団体を作ろうとする方々が、自分たちのアイデアを出して企画する公共性・公益性の高い活動に要する経費を支援しています!
平成21年度からスタートしたこの制度は、これまでに15の団体で、のべ51のまちづくり活動にご活用いただいております。
「町活性化のためにイベントを開催したい」、「町が抱える問題を解決したい」など、まちづくり活動のお考えがありましたら、お気軽にまちづくり推進課へ御相談ください。
団体として必要な事項
- 町内に活動拠点を有する団体であること
- 5人以上で構成された団体であり、うち町内在住者が2分の1以上であること
- 団体規約があること(規約がない場合は、ご相談ください)
補助対象事業
- 町の全域又は一部の地域、若しくは矢吹町をPRする目的で町外において実施する公共性、公益性又は社会貢献的な事業であって、事業を提案するまちづくり団体が取り組むことにより地域課題又は社会的課題の解決が図られること。
- 事業の実施により町民生活の満足度が高まり、具体的な効果及び成果が期待できること。
- 先進性、先駆性等の工夫及びアイデアがあり、新しい取り組みであること。
- 事業を提案するまちづくり団体が、事業を実施することが可能であること。
- 事業を提案するまちづくり団体の自立性及び事業の継続性を有すること。
- 団体の事業計画、予算等が適正であること。
補助対象外事業
- 特定の個人又は団体のみが利益を受ける事業
- 他の助成制度に基づき、補助を受けている事業
- 政治活動、宗教活動及び営利活動を受けている活動
- 法令に違反する活動
- その他町長が適当でないと認める事業
募集コース
コース | スタートアップ支援コース | まちづくり実践コース |
内 容 | 地域課題の解決に向けた活動を始めて間もない、又は始めようとする団体が町に対し自ら取り組む事業への支援を提案するもの | 町民等が地域課題解決のために提案するもの |
補助額上限 | 5万円 | 1年目 30万円 2年目 28万円 3年目 25万円 |
補助率 | 補助対象経費の10/10 | 補助対象経費の9/10 |
同一事業 最大補助回数 |
2回 | 3回 |
補助対象経費
補助対象事業の実施に必要な経費
《例》
- 広報費(チラシ作成、広告掲載料など)
- 外部講師謝礼金(2万円以内)
※交通費を含むものですが、県外等遠方の場合は対象外です。 - 機材等の借上料
- 会場施設使用料
- 消耗品費(2万円以内)
補助対象外経費
- 人件費
- 団体運営に必要とされる経費(電話、ファックス、インターネットに関する通信料、事務機器等に関する使用料及び会議又は親睦に要する経費)
- 物品購入費
- 宿泊を伴う研修費
- 食糧費
- 交通費
- 消耗品費(消耗品費の総額が2万円を超えないものを除く。)
- その他町長が適当でないと認める経費
申請に必要な書類
- まちづくり団体支援事業企画提案書兼補助金申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第2号様式)
- 収支予算書(第3号様式)
- 事業提案団体の運営に関する規約等
- 事業提案団体の会員名簿
- その他町長が必要と認める書類
審査及び審査基準
公共性 公益性 |
|
先進性 独創性 |
|
現実性 |
|
自立性 |
|
波及性 |
|
継続性 |
|
実施報告に必要な書類
- 補助金交付請求書(第4号様式)
- 補助事業実績報告書(第5号様式)
- 補助事業収支決算報告書(第6号様式)
- 事業実績書(第7号様式)
- 収支清算書(第8号様式)
- その他町長が必要と認めるもの
補助金交付の流れ
令和5年度募集期間
- 1次募集・・・令和4年12月1日から令和5年2月28日まで
- 2次募集・・・令和5年3月1日から令和5年5月31日まで
御相談・お申し込み先
まちづくり推進課 協働推進係 (役場1階総合窓口奥)
関連書類ダウンロードで「チラシ」「交付要綱」「募集要項」「申請書類」を確認することができます。
<過去、助成した団体の活動について>
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。