すくすく赤ちゃん
『孫育て』をするおじいちゃん、おばあちゃんを応援します!!
町では『孫育て』をするおじいちゃん、おばあちゃんを応援しています
共働きをするお父さん・お母さんが増える中で、おじいちゃん・おばあちゃんが赤ちゃんを育児する機会が増えていることと思います。
町では、令和5年1月から、おじいちゃん・おばあちゃんが育児をするために、必要となる情報が掲載されている『孫育て』に関する冊子を希望するご家庭に配布しています。
冊子では、主に1歳までの赤ちゃんを対象として、「おじいちゃん・おばあちゃんの役割」「子育て 今と昔で変わったこと」「赤ちゃんとのコミュニケーション」などが掲載されています。
母子手帳交付時に、町から配布しますが、追加で冊子を希望するなどがありましたら、町役場保健福祉課(本庁舎1階)までお越しください。
『おじいちゃん』と『おばあちゃん』のための『赤ちゃんのお世話 今と昔』
『昔』の赤ちゃんのお世話 | 『今』の赤ちゃんのお世話 | |
抱っこについて | 「抱きぐせ」をつけると赤ちゃんが抱っこを求めて泣くようになり、手がかかると言われていました。 |
赤ちゃんが泣くのは、何かの欲求を伝えたいからで、それに応えるための行動の一つに「抱っこ」があります。 抱きぐせは、心配いりません。 |
入浴後等の水分補給について | お風呂あがりには「白湯」を与えることを勧められていました。 | 白湯を飲ませても構いませんが、栄養たっぷりの母乳がよいでしょう。生後1ヵ月を過ぎていて、暑い時期ならば、赤ちゃん用の麦茶(うすい番茶やほうじ茶など)を与えてもよいでしょう。 |
果汁について | 離乳食を始める前には、「果汁」を飲ませないといけないと言われていました。 |
母乳には、赤ちゃんに必要な栄養素が入っていますし、今のミルクは、ビタミンCが添加されているので、果汁は与えなくても大丈夫です。 |
離乳食について |
親の口の中で砕いたものを食べさせていました。また、日常的に箸を共用していました。 |
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しません。大人の唾液を通じてうつるので、噛み砕いた物を与えないようにしましょう。また、大人が使った箸やスプーンの共用は避け、子ども専用の食器を使って食べさせましょう。 |
外気浴について | ビタミンD不足を防ぐために、日光浴を勧められていました。 | 年々紫外線が強くなっているので、赤ちゃんの日光浴は推奨していません。外出時は、紫外線対策を心がけましょう。 |
『孫育て』をする際、特に、気をつけていただきたいこと
1.「たばこ」「受動喫煙」
赤ちゃんの事故の中で多いのが『タバコ』の誤飲です。赤ちゃんが自由に動けるようになる時期に事故が多いようです。乳幼児では、タバコ1本に含まれるニコチンが致死量となってしまいます。赤ちゃんの目につくところ、手の届くところに「タバコ」「灰皿」を置かないなど、十分に注意しましょう。
また、タバコの煙の有害化合物は数え切れないほどあります。煙が広がった室内の壁や床にも、有害化合物が付着していますので、赤ちゃんの周囲での喫煙は避けましょう。
2.転倒や転落する箇所がないかチェックする
階段、窓、テラスなどの段差(高さ)が近くにある場合は、転落しないよう対策(柵の設置など)を講じましょう。
3.誤飲・中毒するものが置いていないかチェックする
小さなおもちゃ、硬貨、電池、薬など、赤ちゃんの手の届くところに置かないようにしましょう。
4.窒息を防ぐためのチェックをする
- 頭を十分あげられない時期は、うつぶせにしたままそばを離れない
- ひも状のもの(ロープ、コードなど)は、手の届かないところに置く
- ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類を与えない
- 哺乳瓶をくわえさせたまま、そばを離れない
緊急時の連絡先について
休日・夜間の急な病気、ケガ【こども医療電話相談】
♯8000 【全国どこからもOKです】
たばこ、洗剤などを飲んでしまったら【公益財団法人 日本中毒情報センター】
029-852-9999 【午前9時〜午後9時】
※詳しくは、ホームページでご確認ください。
<公益財団法人 日本中毒情報センター ホームページ>
https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/
妊娠・出産、子育てなど相談ダイヤル【一般社団法人 福島県助産師会】
0120-80-2051 【月曜日〜金曜日 午前9時30分〜午後4時30分】
※祝祭日を除く。
※詳しくは、ホームページでご確認ください。
<福島県助産師会 ホームページ>
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。