くらし・手続き
FAQ よくある質問集 くらし・手続き
後期高齢者医療保険料
- 後期高齢者医療保険料はどのように算出していますか?
- 後期高齢者医療保険料の所得割率や均等割額はどのように決めるのですか。
- 福島県後期高齢者医療広域連合名の書類が市町村の封筒で送られてくるのはなぜですか。
- 年度途中で75歳となり加入した場合の保険料はどうなるのでしょうか?
- 75歳になって後期高齢者医療に加入しましたが、国民健康保険税の請求も来ました。二重払いになりませんか?
- 年度の途中で夫が75歳になって後期高齢者医療に加入し国保を脱退したのに、国保の保険税が安くならないがどうしてですか?
- 後期高齢者医療保険料の仮徴収とは何ですか。
- 障害年金や遺族年金を受給している場合、後期高齢者医療保険料の計算はどうなりますか。
- 保険料はどのように支払うのですか?
- 保険料の負担を少なくする軽減制度はありますか?
- 75歳になって後期高齢者医療保険になりました。以前の健康保険より保険料が高いのはなぜですか?
- 別の保険から後期高齢者医療保険料に変わった場合は軽減措置がありますか?
- 後期高齢者医療保険料は個人単位の計算ですが、所得の少ない人に対する軽減は世帯所得で判断するのはなぜですか。
- 矢吹町から転出した場合、保険料はどうなるのですか?
- 後期高齢者医療制度の被保険者が、福島県外へ転出した場合の保険料はどうなりますか。
- 後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届きました。今まで国民健康保険税は銀行口座からの引き落としで納付していたのに、なぜ納付書が届くのですか?
- 75歳になったが、いつから年金天引き(特徴)になりますか?
- 後期高齢者医療保険料の年金からの天引きを希望しないのですが、止めることはできますか?
- 去年は後期高齢者医療保険料が年金からの天引き(特別徴収)だったが、今年は納付書払い(または口座振替)になりました。なぜですか?
- 8月まで後期高齢者医療保険料を年金からの天引き(特別徴収)で支払っていましたが、9月から納付書(または口座振替)で支払うよう通知が届きました。なぜ、年金から天引きできなくなったのですか?
- 医者にはかからないので、後期高齢者医療保険料を払わないことはできますか。