子育て・健康・福祉

自分だけのオリジナル伝統玩具をつくろう!!

▼自分だけのオリジナル伝統玩具をつくろう!!の紙貼り体験絵付け体験をご覧になれます(新しいウィンドウで開きます)

昨年は、「干支」をみんなでつくりました。今回も、江戸時代から300年の伝統を受け継ぐ三春人形のふるさと、デコ屋敷の恵比須屋で実際に使用されている木型から選んでもらい木型に紙張りから絵付けまでの製作過程を体験します。張子は、型に紙を重ねて張り、乾燥させてから型を抜いて作った玩具です。中身は「からっぽ」。その様子から生まれた「張り子の虎」という言葉もあるように、日本には各地に個性を持った張子があります。

張り子9張り子1張り子2張り子3張り子4張り子5張り子6張り子8張り子7

講師

張子職人 橋本将司(高柴デコ屋敷 恵比須屋 18代目)

江戸(元禄)時代から300年の伝統を誇る「張子人形の里 高柴デコ屋敷」において伝統玩具をつくっています。 

開催日時 【終了しました。】

平成28年12月4日(日)・11日(日) 全2回、両日とも参加できる方

午前10時00分〜午前11時30分

1日目 

2日目

予約受付

11月8日(火)〜24日(木)  ※受付は終了しました。

※1 メール限定です

※2 定員を超える場合は抽選となります。お申し込み結果は11月25日(金)までにメールでお知らせします。

対象者

4歳〜小学6年生とその保護者

定員

子ども10人

参加費

無料

場所

未来くるやぶき

申込方法

下記事項をメール、もしくはQRコードにてお申込みをお願い致します。

※タイトルに「未来くるやぶきWS」・児童と保護者の氏名(フリガナもお願いします)と年齢・住所を明記して、メールをご送信ください。

kosodate@town.yabuki.fukushima.jp

QR2

※お申し込み結果メールが期日までに届いていない場合には、お持ちの携帯電話が迷惑メール対策でパソコンから配信されるメールを拒否している状態となっています。ついては、あらかじめ携帯電話で、迷惑メール対策でパソコンから配信されるメールを拒否されている方は、各携帯会社のホームページ にメールアドレス指定受信 または ドメイン指定受信の設定の方法が記載されているので、それに従って設定を行ってください。

メールが受信されない場合は手続きが完了していませんので、当日ご参加いただくこともできませんので、ご了承ください。

注意事項

本イベントでは、参加者を含め会場内の写真が公開される事があります。予めご了承ください。

昨年の様子

未来くるやぶきフェイスブックページを開設しました。

未来くるやぶきフェイスブックページでも日々、情報を更新していますので、ご覧ください。

地図を見る:矢吹町屋内外運動場(未来くるやぶき)

※別ウィンドウで地図が表示されます。

このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。

矢吹町文化センター内 〒969-0236 福島県西白河郡矢吹町一本木100-11

電話番号:0248-42-2230

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ