矢吹町成年後見支援センターについて
矢吹町では、認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断力が低下した方の「くらし」や「お金」などを守るため、令和7年1月に「矢吹町成年後見支援センター」を立ち上げました。このセンターでは、成年後見制度をはじめとした「権利擁護」に関する相談や支援を行い、安心して地域で暮らし続けられるようサポートしています。
相談窓口・お問い合わせ先
矢吹町成年後見支援センター(矢吹町社会福祉協議会)
〒969-0236 福島県西白河郡矢吹町一本木100番地1(矢吹町保健福祉センター内)
電話:0248-44-5210 FAX:0248-44-5827
平日 午前8時30分~午後5時15分(土日祝・年末年始除く)
矢吹町成年後見支援センターの主な業務
矢吹町成年後見支援センターは、認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な方々の権利を守るため、成年後見制度の活用を支援し、地域で安心して暮らし続けるための相談窓口です。
主な業務内容
(1) 成年後見制度に関する相談対応
-
成年後見制度とは何か、どのように利用するか、どこに相談すればよいかといったご質問にお答えします。
-
利用に迷っている方、制度についてよく知らない方でもご相談ください。
(2) 申立て手続きの支援
-
家庭裁判所への申立ての方法や、必要書類の整え方などについて助言や情報提供を行います。
(3) 成年後見人等に対する支援
-
成年後見人に選任された方への活動支援や、日々の困りごとの相談に応じます。
(4) 市民後見人の育成・活動支援
-
市民後見人(専門職以外の地域住民が後見人として活動する仕組み)を養成する研修等を実施します。
-
登録された市民後見人の活動を支援し、地域ぐるみの後見体制の整備を目指します。
(5) 関係機関との連携・調整
-
地域包括支援センター、社会福祉協議会、医療・福祉・法律関係者などと連携し、総合的な支援を行います。
-
必要に応じてケース会議を開催し、多機関での支援体制を構築します。
(6) 成年後見制度の普及・啓発
-
講演会や学習会の開催、パンフレットや広報紙での周知活動を行います。
-
成年後見制度を「特別な制度」ではなく、誰もが必要なときに活用できる身近な制度として理解していただくことを目指します。
そもそも「成年後見制度」って?
成年後見制度とは、認知症や障がいにより、物事の判断が難しくなった人が不利益を受けないよう、家庭裁判所が「後見人」などを選び、その人に代わって支援してもらう制度です。
参考リンク
成年後見制度についてさらに詳しい情報は、以下のサイトをご参考ください。
1.厚生労働省|成年後見制度特設サイト「成年後見制度ポータル」
🔗 https://guardianship.mhlw.go.jp/
👉制度の基本・動画・活用事例・本人の意思を尊重するための支援などが分かりやすく解説されています。
2.最高裁判所|成年後見制度の概要
🔗 https://www.courts.go.jp/saiban/koukenp/index.html
👉成年後見制度の法的な仕組みや申立て方法について丁寧に説明されています。
3. 公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート(司法書士会)
🔗 https://www.legal-support.or.jp/
👉実務に詳しい司法書士が運営しており、「後見人になったらどうする?」という視点からの情報も充実しています。
相談窓口・お問い合わせ先
矢吹町成年後見支援センター(矢吹町社会福祉協議会)
〒969-0236 福島県西白河郡矢吹町一本木100番地1(矢吹町保健福祉センター内)
電話:0248-44-5210 FAX:0248-44-5827
平日 午前8時30分~午後5時15分(土日祝・年末年始除く)
地図を見る:矢吹町保健福祉センター
※別ウィンドウで地図が表示されます。
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年8月12日
- 印刷する