まちづくり
令和7年度はかりの定期検査が実施されます
令和7年度特定計量器定期検査
商品の量り売りなど「取引または証明」に使用される非自動はかりは2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられています。
矢吹町では、令和7年度に計量法の規定に基づくはかり(特定計量器)の定期検査が実施されます。はかりを「取引または証明」のために使用されている方はもれなく受験してください。
(一般社団法人福島県計量協会ホームページより)
定期検査の対象となる計量器
質量器(はかり、おもり、分銅等)で取引または証明に使用しているもの。
※取引または証明に使用するおもり、分銅については、計量法16条の規定により、「検定証印」又は「基準適合証印」が付されたものでなければなりません。「検定証印」または「基準適合証印」が無いはかり等は取引又は証明に使用できません。
定期検査を受けなければならないものの例
・商店、スーパー、露店などで商品販売に使用するはかり
・農業組合員の農産物納入時及び直売に使用するはかり
・病院、薬局などで薬の調剤に使用するはかり
・病院、学校、幼稚園などで健康診断に使用するはかり
・宅配便などの料金算出に使用するはかり
・工場などで、材料購入、製品販売、出荷製品サンプル検査などに使用するはかり
・飲食店などで、メニューにグラム表示のある飲食物を計量するはかり
・学校給食などにおける材料の購入に使用するはかり
定期検査を受けなくても良いものの例
・取引又は証明に使用できない家庭用はかり(キッチンスケール、ベビースケール、ヘルスメーター)
・取引又は証明に該当しないことに使用するはかり
-
- 浴場、旅館などで、体重測定用のはかり
- 会社などで、郵便物の料金の目安を調べるためのはかり
- 給食センター、食品加工場、飲食店などで、食材の調配合に使用するはかり
- 工場などで、原料の調配合や工程管理に使用するはかり
検査手数料
検査には手数料(現金)がかかります。詳細はこちらをご覧ください。
スケジュールについて
2月下旬~3月中旬 |
【受検対象者へのお知らせと、対象となるはかりの確認(事前調査)】 ・令和7年度定期検査受検者の調査 ・町ホームページでの新規対象者への周知・調査 ※後日、県が通知を送る対象者を把握するための事前調査です。 |
||
検査の1~2週間前 |
【受検者へ検査実施の通知】 |
||
検査日 |
【検査実施】※対象となるはかりや検査方法によって検査日が異なります。 1.集合検査 令和7年6月13日(金)10:30~15:30(予定) 場所:矢吹町複合施設 KOKOTTO 2.所在場所検査 受検者による |
所在場所検査について
計量士が計量器の使われている場所へ出張して検査を実施します。この所在場所検査を行った場合、矢吹町で行う定期検査が免除されます。
次のような場合はこちらの制度をご利用ください。
・計量器の持ち運びが難しい(大きい、台数が多い等)
・使用状態(精度、水平、適正計量についてなど)を把握したい
・「商品量目管理」など計量管理の知識を得たい
所在場所検査のお問合せ先
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2番16号(県庁西庁舎1階)
一般社団法人 福島県計量協会
TEL:024-521-7656
FAX:024-521-7978
関連リンク
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。