医療機関・薬局で、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用できます。
※専用のカードリーダー等の機器がまだ設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおり健康保険証を提示してください。
下記のいずれかの方法により登録してください。
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
医療費が高額な場合に申請する「限度額適用認定証」等がなくても、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払いが原則免除されます。
紙の保険証よりも、皆さまの保険税で負担している医療費を節減(※)でき、医療機関等での一部負担額も少なくなります。
(※)2024年2月現在、初診料が紙の保険証で受診した場合は40円、マイナ保険証で受診した場合は20円となり、差額分が節減されます。(一部負担額は左記の金額の自己負担割合分)
マイナンバーカードの作成に関してはこちらのページをご確認ください。
マイナ保険証の受付は顔認証付きカードリーダーで行います。医療機関等の窓口でマイナンバーカードを読み取り口に置くと受付が始まりますので、画面の指示に沿って受付をしてください。