町政情報
矢吹町職員研修制度の仕組み(学び続ける職場を目指して)
町民の皆様に信頼される職員の育成を目指して、本町では「矢吹町新人材育成基本方針」に基づき、様々な職員研修を実施しています。
町主催 職員研修の開催の経過について【令和7年度分・随時更新】
メンター制度職員説明会を開催しました(令和7年6月20日開催)
- 目 的:新採用職員を対象に、豊富な知識と職業経験を有した職場内の先輩(メンター)が、後輩(メンティ)に対して、業務上のみならずキャリア形成なども含めた幅広い支援を行う。メンター、メンティともにコミュニケーション、課題解決力等のスキルアップが期待される。
- 開催日:令和7年6月20日
- 対象者:先輩職員(メンター)、新採用職員(メンティ)
- 講 師:総務課職員
業務改善研修を開催しました(令和7年6月19日開催)
- 目 的:「やめること」から考えるという業務改善のプロセスを体験し、DX(デジタル変革)の考え方も取り入れながら、理想の働き方や新しい行政サービスを実現するイメージを考える。
- 開催日:令和7年6月19日 【2回開催】
- 対象者:副主査、主事、会計年度任用職員の一部
- 講 師:地方公共団体の経営財務マネジメント強化事業 DXアドバイザー 森亮二氏、後藤守江氏
人材育成考課制度研修を開催しました(令和7年4月30日~5月1日開催)
- 目 的:人材育成考課(人事評価)制度における目的及び運用方法を再確認するとともに、本制度による処遇(昇任、昇格及び勤勉手当等)反映の仕組みについて、理解を深める。
- 開催日:令和7年4月30日~5月1日 【3回開催】
- 対象者:主査、副主査、主事
- 講 師:総務課職員
新採用職員研修を開催しました(令和7年4月10日~11日開催)
- 目 的:公務員に必要とされる「地方公務員法」「地方自治法」を学ぶとともに、セキュリティ、DX、コミュニケーションなど実務の基礎となる知識を習得する。
- 開催日:令和7年4月10日、11日
- 対象者:新規採用職員
- 講 師:総務課職員
新採用職員研修を開催しました(令和7年4月1日開催)
- 目 的:実務研修として、システム(グループウェア、文書管理、財務会計など)知識の習得、操作に加えて、本町における組織、服務などを習得する。
- 開催日:令和7年4月1日
- 対象者:新規採用職員
- 講 師:総務課職員
職員研修の実績について
令和5年度における職員研修の実績
- 階層別研修とは…採用後、一定の期間が経過した時点、又は昇任時に、自治体職員として必要な知識や技術を習得するため、職員に受講を義務付けている研修です。
- 専門研修とは…業務を行う上で必要とされる知識や技能を習得し、自治体職員としてさらなる資質向上を図るために、個別に受講する研修です。
研修区分 | 受講者数 | |
階層別研修 | 庁内研修 | 14名 |
ふくしま自治研修センター | 62名 | |
専門研修 | 研修機関等 | 9名 |
矢吹町新人材育成基本方針について
本町は、平成14年3月に「矢吹町人材育成基本方針」を策定し、平成27年3月にこの方針を改訂し、職員の意識啓発や能力向上に努めています。
詳細は、下の関連ファイル「矢吹町新人材育成基本方針」をご覧ください。
町職員のあるべき基本姿勢について
基本姿勢
「職務に積極的に取り組むとともに、能力と意欲の向上に自覚的に努める高い公務員倫理と民間的発想を持った職員」
- 自らが考え、新たな課題に挑戦する職員
- 中長期的で、広い視野から考える職員
- コスト意識が高く、地域経営の感覚を持つ職員
- 町民に目を向け、町民の立場に立って考え、説明責任を果たす職員
具体的な取り組みについて
本町では、職員一人ひとりの可能性と能力を伸ばすため、幅広いメニューによる職員の能力開発を行っています。町民ニーズの多様化や業務の専門化などに伴い、各研修機能と手法を再編・拡大していくとともに、町職員一人ひとりにあったスキルアップのための形態を構築しています。
職場内研修(On the Job Training)
職場内研修とは、職場内において、職務を通じて行われる研修のことで、その形態は、上司、先輩が日常業務の中で部下に指導するものから、他の職場の先輩が後輩の相談に応じるメンター制度、職場で必要となる知識・技術や課題などに応じて、テーマを設定して実施する単独研修など、様々な研修を実施しています。
合わせて、会計年度任用職員などの育成も推進し、職場ごとにバランス良くマンパワーを高めながら、町職員にあったスキルアップのためのサポート体制を整備しています。
- 各職場での上司・同僚による支援、指導
- メンター制度(他所属の先輩による相談、助言等の体制)
- 新採用職員研修(事前研修、スタートアップ研修、中間研修など)
- 職層研修(マネージャー研修、管理・監督職研修、主査職研修など)
- 専門研修 など
職場外研修(Off the Job Training)
職場外で実施される研修機関等主催の研修や市町村等合同による研修、自治体等への派遣研修は、組織目標を達成するために求められる資質・能力の習得を目的として実施されます。今後、ますます多様化する行政ニーズと職員の能力開発ニーズに対応していくために、希望選択制による研修受講や専門性の向上に向けた研修など、様々な手法を検討しています。
- 実務セミナー、特別セミナーへの参加など
- 専門研修(ふくしま自治研修センター、東北自治研修所、市町村アカデミーなど)
- 派遣研修(福島県、市町村、団体等への職員派遣)
関連ファイルダウンロード
- 矢吹町新人材育成基本方針PDF形式/1.08MB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 総務係です。
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。