MUITILINGUAL閉じる

くらし・手続き

【申請期限延長】令和6年度 住民税非課税世帯に対する物価高騰対策給付金(3万6千円)・こども加算(2万円)

事業概要

「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して、給付金を支給します。

 

給付金の対象者

令和6年12月13日時点で矢吹町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯


<以下の世帯の場合は対象外となります>
※世帯の中に未申告の方がいる場合は対象外です。
※世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方がいる場合、町から通知等は郵送されませんので、申請が必要です。
※令和6年1月2日以降に海外から転入した方がいる世帯等は給付の対象となりません。
※住民税が非課税であっても、住民税が課税されている他の親族等に世帯全員が扶養されている場合は、対象外となります。
(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族、他市町村に住んでいる息子や娘の税法上の扶養に入っている高齢者世帯等)
※上記の場合以外にも対象外となる場合があります。

 

給付金の支給額

 1世帯あたり3万6千円
 ※国の方針では1世帯あたり3万円の給付ですが、町の取り組みとして光熱費の助成6千円を追加し、1世帯あたり3万6千円を給付します。
 ※同一世帯に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合、対象児童1人当たり2万円が加算されます。
 ※本給付金は、差押禁止及び非課税の対象となります。

 

給付手続き

(1) 「支給のお知らせ」が届く世帯【返送が不要】
口座が確認できている(登録されている)世帯については「支給のお知らせ」を2月26日に発送しております。記載された振込口座に変更がない場合は、手続きは不要です。
※口座変更を希望する場合や、受給の辞退をする場合は手続きが必要です。役場総務課までご連絡の上、期限までに手続きをお願いします。(変更申請の受付期間にご注意ください。)

 

(2) 「確認書」が届く世帯【確認書の返送が必要】
(1)以外で対象になると思われる世帯へ、確認書を3月3日に発送しております。
 確認書に必要事項を記入し、以下の書類を同封し、返信用封筒にてご返送ください。

〈必要書類〉

●確認書
(チェック漏れ、署名や確認日、連絡先や口座の記入漏れがないかご確認ください)
●受取口座を確認できる書類の写し
(通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し)
●本人確認書類の写し
(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)

 

(3) 支給要件を満たしているが、確認書等が届かなかった世帯【申請が必要】
対象と思われる方で、確認書等が届かない世帯は申請が必要となります。
〇世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方がおり、矢吹町で住民税の課税情報が確認できない世帯
○令和5年分の収入申告をしていない、または遅れて申告をした場合 等
 ※未申告の場合、課税状況が確定していないため支給判定できません。
  給付金の申請前に収入申告をする必要があります。

 申請書は、役場総務課で受け取るか、以下からダウンロードし、印刷してください。
  申請書・記入例 [PDF形式/130.11KB]

〈必要書類〉
●申請書(請求書)
●転入した方が令和6年1月1日時点でお住まいだった市町村が発行する「非課税証明書」の写し
(令和6年1月2日以降に矢吹町に転入された世帯員全員分)
●申請・請求者の本人確認書類の写し
 (運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
●受取口座を確認できる書類の写し
 (通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し)

 

申請場所

・確認書が郵送された方については、同封の返信用封筒による返送をお願いします。
・申請、相談等については、役場2階「総務課窓口」で受付します。必要書類をご準備のうえお越しください。

給付時期

・「支給のお知らせ」が届いた世帯…令和7年3月下旬
・確認書が届いた世帯、また「支給のお知らせ」が届いた世帯で口座変更をする世帯、申請書を提出した世帯…書類確認後、概ね1か月程度
 ※内容に不備があった場合は支給時期が遅くなりますので、予めご了承ください。

 

申請期限

 令和7年4月30日(水)まで(当日消印有効)

 

お問い合わせ先

 矢吹町役場 総務課 0248-42-2117
 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

 

※振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください※

現在、職員を騙った詐欺が多発しております。職員が給付金に関して、ご自宅を訪問することはありません。
また、口座の暗証番号をお聞きすることは絶対にありません。口座の暗証番号を聞き出そうとするご自宅への訪問やメールがあっても、絶対に情報を提供しないでください。
不審な電話や郵便や訪問があった場合には、町や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。



関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課です。

役場2階 〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101

電話番号:0248-42-2117 ファックス番号:0248-42-2587

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?