令和7年11月16日(日)に町民検診「追加検診」を実施します!
この日を逃すと、今年は町民検診の集団検診は受診出来ません。今年度受診されていない方は、ぜひご予約ください!
※この日は子宮がん検診、乳がん検診、骨粗しょう症検診は実施しません
対象者
令和7年度の町民検診(集団検診・個別検診)、町の人間ドックを受診していない方
※集団検診・個別検診・人間ドック等を既に受診した方が、重複して受診された場合は実費を負担いただきますので、ご注意ください。
日時
令和7年11月16日(日)午前中
受付時間は予約の際に選択できます。空き状況によりますが8時から10時まで受付予定です。
料金
無料
※注意※国民健康保険以外の医療保険加入の被扶養者の方で、特定健診を受診する方は、負担金が発生することがありますので詳細は加入している医療保険者にご確認ください。
検診会場
矢吹町保健福祉センター(矢吹町一本木100-1)
予約方法
下記いずれかの方法でご予約のうえ、受診してください。
方法1 「保健福祉課に電話」又は「保健福祉課窓口」で予約(平日のみ受付)
受付時間
午前8時30分~午後5時15分
予約締切
11月14日(金)
電話番号
0248-44-2300
方法2 インターネット予約システムで予約(24時間受付)
予約締切
11月11日(火)午後6時
URL
https://www.aitel-reservation.jp/yabukitown-fukushima/
予約手順
- 今年度に当予約システムでアカウント登録をした方
- 予約システムの画面右上の「ログイン」を選択し、「ユーザーID/メールアドレス」と「パスワード」を入力しログインする。
- ログイン後、「検索・予約」をクリックし、「町民検診」を選択する。
- 表示される質問等に回答し、予約する。
- 予約が完了すると、登録したメールアドレス宛に予約完了メールが届く。内容を確認する。
※「ログイン」をクリックし、 「ユーザーID/メールアドレス」と「パスワード」を入力した際に、 「アカウント情報を正しく入力してください」という表示が出た場合は、いずれかが誤っている可能性があります。パスワードを忘れてしまった場合は、ログインを選択した後の画面で「パスワードを忘れた場合(青字)」を選択し、再設定することができます。
- 今年度に当予約システムでアカウント登録をしていない方
- 予約システムの画面右上の「ログイン」を選択し、「新規登録」を選択する。
- メールアドレスを入力し、「認証コードを送信する」をクリックする。
- 入力したメールアドレスにメールが届く。予約システムのサイト画面は閉じないまま、届いたメール本文に記載された6桁の認証コードを確認する。
- 予約システムサイトに戻り、6桁の認証コードを入力し、「認証する」をクリックする。
-
氏名・パスワード等の情報を入力し、利用規約を確認し「同意する」にチェックを入れ「次へ」をクリックする。
-
アカウント情報を入力し、登録が完了したら、「トップに戻る」をクリックする。
-
(ログイン状態で)「検索・予約」をクリックし、「町民検診」をクリックする。
- 表示される質問等に回答し、予約する。
- 予約が完了すると、登録したメールアドレス宛に予約完了メールが届く。内容を確認する。
検診内容等
対象者の年齢は、高齢者健診を除き、令和8年4月1日時点の年齢です。
検診名 | 対象者 | 内容・注意事項 |
特定健康診査 |
・国民健康保険加入者(40歳~74歳) ・国保以外の医療保険加入の被扶養者(40歳~74歳)※下記「国保以外の医療保険加入の被扶養者の方で、特定健診を希望する方へ」をご確認ください |
身長体重・腹囲・BMI・血圧・尿検査 心電図・眼底・血液検査 |
高齢者健診 |
健診日当日の年齢が75歳以上の方 |
身長体重・BMI・血圧・尿検査 心電図・眼底・血液検査 |
胃がん検診 |
40歳以上の方 |
エックス線撮影(バリウム検査) |
大腸がん検診 |
40歳以上の方 |
便潜血反応検査 ・日にちを変えて2回採便し、検診日に持参 ※容器の配布を希望される方は、検診前に余裕を持って保健福祉課にお問合せください。郵送又は窓口で配布します。 ・提出日の前々日から当日までの採便が理想だが 採れない場合は提出日の2週間前から採便可 ・冷蔵庫などの冷暗所(4℃前後)で保管 |
肺がん検診(X線検査) |
40歳以上の方 | 胸部エックス線撮影 |
肺がん検診(喀たん検査) |
40歳以上で、たんが出る方 |
・3日分の痰を採り検診日に持参 ※容器の配布を希望される方は、検診前に余裕を持って保健福祉課にお問合せください。郵送又は窓口で配布します。 ・提出日の1週間前から採取可能 ・室温で直射日光の当たらないところで保管 |
結核検診(X線検査) | 65歳以上の方 | 胸部エックス線撮影 |
肝炎ウイルス検査(B型・C型肝炎) |
40歳になる方 及び 41歳以上で今まで検査したことが無い方 |
血液検査 |
前立腺がん検診 |
50歳以上の偶数年齢の男性 |
血液検査 |
国保以外の医療保険加入の被扶養者の方で、特定健診を希望する方へ
- 加入している医療保険者が発行する特定健診受診券・マイナ保険証等、加入保険の資格確認ができるもの・負担金(かかる場合)が必要です。
- 町の検診会場で受診可能か、加入している医療保険者にご確認ください。
- 尿検査は、検診当日に会場で採尿されるか、事前に検査容器をお渡しできます。保健福祉課の窓口にお越しいただくか、郵送を希望される方は保健福祉課までお問合せください。
当日の持ち物
不足がある方は、検診前(11月上旬)までに保健福祉課にお問い合わせください
- 健康診断受診カード
-
特定健診受診券(国保で特定健診を受ける方、社会保険の扶養で特定健診を受ける方)※国民健康保険加入者の受診券は、有効期限が10月31日と印字されていますが、当追加検診に限定してご使用いただけますので、そのままご持参ください。
-
マイナ保険証等、加入保険の資格確認ができるもの(社会保険の扶養で特定健診を受ける方)
-
検診当日の朝に採取した尿(特定健診又は高齢者健診を受ける方)
- 採取してから2週間以内の便(大腸がん検診を受ける方)
- 採取してから1週間以内の痰(肺がん喀痰検診を受ける方)
受診の際の注意事項
- 胃がん検診を受診する方へ
- 前日の夕食は、消化の良いものを夜9時までに済ませてください。水分は、就寝前まで取っていただいて大丈夫です。
- 検査当日、何も飲んだり食べたりしないでください。
- 飲み薬(血圧・心臓病など)は起床後すぐに100ml以下の水で飲んでください。
- 起床後インスリン注射や血糖降下剤を服用した場合は胃がん検診は受けられません。
- 特定健診・高齢者健診を受ける方へ
検査当日の朝食は摂らないでください。水分(水または日本茶)はご自由にとっていただいて構いません。 - 体調が良くない方は、検診会場への来場をお控えください。
- 予約された時間のご来場にご協力をお願いいたします。受付時間前に、番号札の配置や待合用の椅子の準備は行いません。原則、予約された時間に入場していただきますので、受診者の皆様は、屋外で待機される時間が長くならないよう、予約された時間のご来場にご協力をお願いいたします。
- 医師の聴打診について
昨年度同様、医師が必要と判断した方のみ(自覚症状等による)聴打診をします。気になる症状がある方は必ず医師診察の際にお申し出ください。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年10月1日
- 印刷する