矢吹町ホームページ

FOLLOW ME ON
  • 矢吹町 Instagram
  • 矢吹町 Facebook
  • 矢吹町 YouTube
  • 矢吹町 LINE
Language
メニューボタン
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • français
  • 한국어
  • Portugues
  • Español
  • ไทย
閉じる
Search by Keywordキーワードから探す
検索ヘルプ
Frequently Searched Keywordよく検索される言葉
  • 防災情報
  • 休日当番医
  • よくある質問
メニュー閉じる
  • くらし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 学び・文化・スポーツ
  • 産業・雇用・観光
  • まちづくり
  • 町政情報
  1. ホーム
  2. 町政情報
  3. 町長の部屋
  4. ひと言
  5. 平成21年
  6. 平成21年10月

町政情報

  • 平成21年12月
  • 平成21年11月
  • 平成21年10月
  • 平成21年9月
  • 平成21年8月
  • 平成21年7月
  • 平成21年6月
  • 平成21年5月
  • 平成21年4月
  • 平成21年2月
  • 平成21年1月

平成21年10月

「文化を代表するお二人」

「五風十雨」(ごふうじゅうう)の言葉をご存じでしょうか。

五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降る。天候が順調で豊作を祈ることを言う。転じて今年の夏は不順だった。夏がいつ始まり、いつ終わったのか分からず、うるさかった蝉の声がいつしか気付いたら鈴虫の声。秋の始まりと共に順調な風が吹き、大きな嵐を避け、稔り多い秋の訪れを望みたい。

 秋と言えば文化の秋。10月を迎えると、町文化の最大の祭典「あゆり祭」が開催される。祭典にさきがけ、先日、8月30日、民謡と舞踊会を代表するお二人による「民謡舞踊チャリティショー」が文化センターで開催された。初めての念願の開催だったこともお二人から伺って知った。お二人とは、お一人が花柳寿美和代先生。花柳流寿々蘭会主として、また矢吹町文化協会会長としてご活躍をいただいている。もう一人は、仲原功昌先生。白河民栄会会主として白河はもとより、(財)日本民謡協会師範教授として確固たる地位を築き、ご活躍中の民謡界の重鎮である。お二人の共通点は、花柳先生が昭和50年から35年間、仲原先生が昭和48年から37年間に亘り、舞踊と民謡の指導者として、「矢吹町ことぶき大学」の講師をされてきたこと、さらにはその間多くの愛弟子を育て、そのお弟子さんと一緒に、当地域のみならず県内外に日本が世界に誇る伝統文化の裾野を大きく広げ、根付かせていただいたことにある。お陰様で当町も、文化の町を標榜できるまでになり、胸を張れるようになった。お二人のご貢献に心から感謝し、拍手を贈りたい。

大会当日は、お弟子さんを始め、多くの賛助者、ゲストが出演し、素晴らしい謡、歌、踊りが披露され、最後まで会場は盛り上がったとの報告を受けた。お二人を身近で拝見し感じることは、実に若々しく、こう言うと失礼ではありますが、仕草の一つひとつ、話し方の一つひとつを取っても愛らしく、魅力的である。お二人の益々のご活躍とご健康を祈ると共に、今後も町に対する愛情溢れたご指導をお願いしたい。 文化を通し、矢吹町の更なる躍進を望んでいる。

「五風十雨」には冒頭の他にもう一つの意味もある。世の中が安泰であること。

米の豊作を祈り、おいしい刈り上げモチを食べることが今から楽しみである。

矢吹町長 野崎吉郎

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課です。

役場2階 〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101

電話番号:0248-42-2117 ファックス番号:0248-42-2587

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
矢吹町役場
  • 役場案内
  • 各課紹介
住所 /
〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101
電話番号 /
0248-42-2111
開庁時間 /
8時30分から17時15分(※土・日・祝日を除く)
  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • LINE
  • コンビニプリントサービス
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

© Town of Yabuki.