1. ホーム>
  2. 子育て・健康・福祉>
  3. 医療・緊急医療機関>
  4. 咽頭結膜熱にご注意ください!!

咽頭結膜熱にご注意ください!!

 夏に流行することが多いのですが、冬でも流行することもありますので、基本的な感染対策をお願いします。

咽頭結膜熱とは・・・

  • アデノウイルス感染による発熱、咽頭炎及び結膜炎を主な症状とする急性感染症で、潜伏期は5~7日といわれています。
  • 感染力が非常に強く、感染経路は咳やくしゃみによる飛沫感染が主ですが、タオルを共有することでも感染することがあります。
  • ウイルスの種類はアデノウイルス3型が主ですが、他に1、2、4、5型など多様な型が原因となります。

どんな症状ですか?

  • アデノウイルスの感染により、発熱(38~39度)、のどの痛み、結膜炎といった症状を来す、小児に多い病気です。
  • 通常、6月ころから徐々に流行しはじめ、7~8月にピークとなります。
  • ウイルスに感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は、5日から7日程度です。
  • 発熱(38度以上の高熱)とノドの痛みが現れます。結膜炎は片方の目の下側から始まり、上側と反対側に広がっていき、両目の結膜炎になります。咽頭炎・結膜炎・発熱の3つの症状が揃わないこともあります。他に首のリンパ節が腫れたり、頭痛などの発熱に伴う症状がみられます。これらの症状は3日から7日程度続き、目の症状が最後まで残ることが多いようです。
  • 感染経路としては、飛沫感染(鼻水やだ液に含まれているウイルスが咳やくしゃみなどで飛び散り、吸い込んでノドにつくことにより感染)、接触感染(患者が使用したタオルやコップ、さわったドアノブなどを介して汚染された手で目や口、鼻をさわることにより感染)に加え、咽頭結膜熱の場合は汚染された水から目(結膜)への直接侵入が考えられています。

発熱や体調不良の時には・・・

  • 早めに医療機関を受診しましょう。早めの対処が早い回復につながります。
  • 安静にして休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
  • 水分を十分に補給しましょう。
  • 同居人のいる方は、家庭内でもマスクをするようにしましょう。

※家庭では、安静水分摂取を心がけましょう。ノドの痛みのために、飲食が不十分にならないよう、酸っぱいもの・味の濃いものなどを避け 刺激の少ないものをとるようにしましょう。ゼリーなど水分が多く口当たりの良いものは食べやすいでしょう。

感染を予防するには・・・

手洗いの徹底が基本です。特に、患者が身近にいる場合は、患者自身はもちろん、周りの人も、意識的に手を洗いましょう。

また、目にウイルスを運んでしまう可能性があるので、目はこすらないようにしましょう。

プールを介しての流行が知られているので、プールの前後にはシャワーをしっかり浴びましょう。また、患者とはタオルなどの共用は避けましょう。

感染を広げないために・・・

マスクの着用等普段からの咳エチケットの励行

  • 咽頭結膜熱は飛沫感染するため、飛沫を浴びないようにすれば感染する機会は減少します。
  • 普段からマスクの着用等咳エチケットを守ることを心掛けてください。

外出後の手洗い等

  • 咽頭結膜熱は接触感染するため、流水・石けんによる手洗いは、手指など体に付いたウイルスを物理的に除くために有効な方法です。
  • ウイルスが体内に入らないように、むやみに目や口に触れたり、こすったりしないようにしましょう。

 ※アデノウイルスは、インフルエンザウイルス等と違い、アルコールによる消毒効果は弱いとされています。

患者との密接な接触を避ける

  • 家族や周囲の人がかかってしまったときは、患者との密接な接触を避け、タオルの共用はしないようにしましょう。

十分な休養とバランスの良い食事

  • 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスの良い食事を日ごろから心掛けましょう。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健福祉課 健康増進係です。

〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101

電話番号:0248-44-2300

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る