子育て・健康・福祉
令和6年度 矢吹町学校運営協議会 第1回 全体会が開催されました。
令和6年度 矢吹町学校運営協議会第1回全体会が開催されました。
矢吹町学校運営協議会(コミュニティ・スクール)は、保護者・地域住民と校長・教職員が目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目的に、令和元年に設置されました。
5月22日(水)複合施設KOKOTTOにおいて、学識経験者、企業関係者、保護者代表、地域住民代表、地域学校協働活動推進員、園長・校長などの委員28名が出席のもと、第1回全体会が開催されました。
協議に先立ち、令和6年度の会長に吉田美一委員(矢吹中学校保護者代表)、副会長に高久力委員(中畑小学校保護者代表)が互選により選出されました。
協議では、各幼稚園・小学校・中学校の令和6年度学校運営の基本方針が追認されたほか、下表のとおり年間を通して取り組んでいくテーマが決定しました。
【令和6年度 矢吹町学校運営協議会の各部会の年間テーマ】
矢吹小学校部会 |
あいさつ上手な子どもを育てる 本に親しみ、メディア使用の約束を守れる子どもを育てる 園・学校・町が好きな子どもを育てる |
善郷小学校部会 |
自分自身を見つめ、「自立」することのできる子どもを育てる |
中畑小学校部会 |
思いやりをかたちに |
三神小学校部会 |
やぶきのきょういく「4つの提言」の実現に向けて ~三神地区の強みをさらにパワーアップさせよう~ |
矢吹中学校部会 |
郷土愛(矢吹創生学) |
*上記テーマの他「子どもの学びの習慣化のための『4つの提言』」に関する取組みも進めて行きます。
今後は、各部会でテーマに基づいた取組みを実践し検証を重ね、第2回全体会では年間テーマに関する熟議を行い、上半期の取組み状況について部会相互に意見交換を行い、さらに取組みの深化を図っていきます。
□熟議:多くの当事者による熟慮と議論を重ねながら課題解決を目指す対話のこと。
□協働:同じ目的・目標に向かって、対等の立場で協力して共に働くこと。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。