令和7年度物価高騰に伴う緊急在宅介護者慰労金支給事業の開始について
在宅で要介護高齢者の介護を担うご家族の皆さまへ、物価高騰による負担増に対応するため、慰労金の申請受付を開始します。
在宅介護者を対象に、要介護4・5で1人あたり30,000円です。なお現在、この慰労金支給事業は令和7年度限り実施するものです。
目 的
物価高騰により増加した在宅介護の経済的負担に対応し、在宅で介護にあたる家族の労務を支援するため、慰労金を支給します。
※本事業は、在宅介護者に限ります(施設に入所している方は該当になりません)。
支給額
要介護等高齢者1人につき、30,000円
- 対象要介護者1人につき、申請できる介護者は1人のみです。
申請期間
令和7年10月1日より開始いたします
※申請期限は特段の事情が無い限り、年内(令和7年)中に申請してください。
対象要件
- 令和7年9月30日時点で、
「矢吹町在宅介護認定者紙おむつ給付事業実施要綱」に基づく紙おむつ給付の対象となっている要介護4・5の要介護者を、
在宅で日常的に介護している家族。 - 要介護者1人につき申請は1人まで。
- 交付決定後に要介護者が死亡した場合でも、当該年度の支給を受けられます。
申請方法
- 下記の「申請書(様式第1号)」に必要事項を記入し、内容に虚偽や誤りがないことを確認のうえ申請してください。
- 提出は、矢吹町役場1階保健福祉課窓口で受け付けます。
なお、こちらの申請は指定居宅介護支援事業所・地域包括支援センターによる代行申請が可能です。
【様式第1号】支給申請書(第5条関係) [WORD形式/23.64KB]
【様式第1号】支給申請書(第5条関係) [PDF形式/216.18KB]
必要書類
- 申請書(様式第1号)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)
- 振込口座が分かるもの(通帳/キャッシュカードの写し 等)
- その他、必要に応じて担当課が指示する書類
よくある質問
複数の家族が介護しています。全員申請できますか?
要介護者1人につき、申請できるのは介護者1人のみです。関係者間で調整のうえ申請者をお決めください。
要介護3以下ですが対象になりますか?
本制度は要介護4・5の方を在宅で介護する家族が対象です。今回の事業では、物価高騰により影響を受ける在宅介護者に対し、迅速な給付対応を行うため、令和7年9月30日時点で紙おむつ給付を受けている要介護等高齢者としています。紙おむつ給付については別途基準がありますので、担当課にご相談ください。
今後同様の事業を実施する予定はありますか?
今回の事業の効果検証を行いつつ、また、要介護等高齢者や介護者、ケアマネジャー等の声をお聞きし、継続的な事業実施を検討してまいります。
関連ファイルダウンロード
- 物価高騰に伴う在宅介護者慰労金支給要綱PDF形式/321.45KB
- 【様式第1号】支給申請書(第5条関係)WORD形式/23.64KB
- 【様式第1号】支給申請書(第5条関係)PDF形式/216.18KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年10月1日
- 印刷する