MUITILINGUAL閉じる

子育て・健康・福祉

RSウイルス感染症にご注意ください!

RSウイルス感染症とは

  RSウイルス感染症は、RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus)による呼吸器感染症です。RSウイルスは、日本を含め世界中に分布しています。RSウイルスの感染力は強く、ほとんどの子どもが2歳までに感染し、特に、乳児が感染すると気管支炎や肺炎などを起こして重症化することがあるため、感染を避けるための注意が必要です。また、一度RSウイルスに感染しても、一生のうちに何度も感染すると言われています。

県内の流行状況

 県内の流行状況については、最新の福島県感染症発生動向調査報告(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

感染経路について

 RSウイルスは、インフルエンザと同じように患者の咳や鼻水にウイルスが含まれていて、主に、飛まつ感染、接触感染でうつります。

  • 飛まつ感染:ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込むことで感染します。
  • 接触感染:ウイルスが付いた手でふれたドアノブやおもちゃなどの物が汚染され、そこにふれた手で口や鼻をさわることで感染します。

 ウイルスに感染して症状が現れる前や、症状が消えた後(1~3週間)にもウイルスが排出され、周囲に感染することもあります。

症状について

  主な症状は、鼻水や咳などの軽い風邪のような症状ですが、重症化すると気管支炎・肺炎などの原因になる場合があります。特に、生後数週間の時期に感染すると、重篤な症状を引き起こしやすくなります。そのため、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。症状が見られる場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 高熱がつづく
  • 咳がつづく
  • タンがつまる
  • 呼吸が浅く早い など

家庭内で感染が疑われる方がいたら・・・

 家庭内での感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には、特に注意が必要です。

 

治療方法について

 RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は、基本的には対症療法(症状を和らげる治療)を行います。

 

予防方法について

  主な感染経路は、飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。また、年長者の再感染では、RSウイルスと気づかれない軽症例も多いため、家族間の感染にも注意が必要です。飛沫感染対策のため、0歳児や1歳児に日常的に接する人は、マスクを着用して接するようにしましょう。接触感染対策としては、子供たちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどをアルコールや塩素系の消毒剤等でこまめに消毒することも効果的です。また、流水・石けんによる手洗いやアルコール消毒により手指の衛生を保つことも大切です。

感染症の詳細について

 RSウイルス感染症Q&A (外部リンク:厚生労働省ホームページ)

 RSウイルスとは (外部リンク:国立感染症研究所)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健福祉課 健康増進係です。

〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101

電話番号:0248-44-2300

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?