まちづくり

木造住宅耐震改修促進事業について

耐震診断により耐震基準に適合しないと診断された木造住宅の耐震改修工事費の一部を補助する制度です。

  補助の対象となる工事 補助金の額
一般耐震改修工事 上部構造評価が1.0未満の住宅を1.0以上に改修する工事

工事費用の5分の4に相当する金額

(上限額115万円)

簡易耐震改修工事

上部構造評価が0.7未満の住宅を1.0未満に改修する工事

工事費用の5分の4に相当する金額

(上限額69万円)

部分耐震改修工事 上部構造評価が0.7未満の住宅を耐震時の倒壊から所有者の命を守るため、部分的に居室を改修する工事

工事費用の5分の4に相当する金額

(上限額69万円)

※1,000円未満の端数があるときは切り捨てた額となります。

募集定員

1名
※先着順となります。

受付期間

 令和7年10月1日(水曜日)〜10月31日(金曜日)まで

※原則として郵送不可。

対象となる木造住宅

次の要件をすべて満たす木造住宅が対象です。

  • 所有者が自ら居住している一戸建ての住宅又は併用住宅(住宅の用途に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1以上であるもの。)
  • 昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て木造住宅
  • 在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法等による木造3階建て以下の住宅
  • 過去にこの事業による補助金の交付を受けたことがない住宅

補助対象者

  • 対象となる木造住宅の個人所有者(共有の場合は、その代表者1名)
  • 矢吹町税を滞納していない方

申込み方法

木造住宅耐震改修促進事業申込書に下記の「必要書類」を添付し、役場都市整備課へお申し込みください。

必要書類

  1. 木造住宅耐震改修促進事業補助金交付申請書(様式1)
  2. 同意書(様式2)
  3. 収支予算書(様式3)
  4. 耐震診断の結果報告書の写し
  5. 耐震改修工事施工計画に関する書類(・現況及び耐震改修施工後の案内図・補強計画図その他の耐震改修工事の方法を示す図書・耐震改修工事施工後の耐震診断の総合評価書(建築士の記名押印のあるもの。)
  6. 補助対象経費その他経費がわかる耐震改修工事費の見積書
  7. 登記事項証明書
  8. 住民票(所有者の抄本)

注意

  • 設計及び工事管理は、建築士の資格を有する方が行ってください。
  • 改修工事に関連しない工事費は補助対象外となりますので、同時に工事を行う場合は、見積書の金額を分けて作成してください。
  • 耐震改修工事は、令和8年1月末までに完了してください。

耐震改修事業者リスト

福島県耐震化・リフォーム等推進協議会のホームページにて、「住宅リフォーム安心事業者リスト」を公開しています。詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

<外部リンク>

  https://fukushima-taishinreform.jp/constructor/

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは都市整備課 都市計画係です。

〒969-0236 福島県西白河郡矢吹町一本木358-8

電話番号:0248-42-2116

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025年10月1日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る