確定申告・年末調整に必要な日本年金機構からの通知書の電子データをマイナポータルで受け取れます!
確定申告・年末調整に必要な日本年金機構からの通知書の電子データをマイナポータルの「お知らせ」で受け取れます。受け取った電子データはe-Taxでの確定申告やオンラインでの年末調整で利用することができます。
電子送付可能な通知書
- 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
- 公的年金等の源泉徴収票
詳しくは「電子送付対象通知書一覧」をご覧ください。
通知書の電子送付サービスの利用方法
STEP1:マイナポータルから「ねんきんネット」の利用登録
マイナポータルから「ねんきんネット」の利用登録をします。
詳しくは「マイナポータルからの利用登録方法」をご覧ください。
利用登録の際は、「マイナンバーカード」と「数字4桁のパスワード」(マイナンバーカード受け取り時に設定した「利用者証明用電子証明書パスワード」)をご準備ください。もし、パスワードを忘れた場合はお手数ですが、矢吹町役場1階総合窓口課(0248-42-2114)までお問合せください。
STEP2:「ねんきんネット」での電子送付希望の登録
「ねんきんネット」で事前に「電子送付」の希望登録を行います。
詳しくは「通知書の電子データをマイナポータルで受け取る設定」をご覧ください。
STEP3:マイナポータルで通知書の電子データの受け取り
通知書の電子データはマイナポータルの「お知らせ」に送付します。
詳しくは、
マイナポータル操作マニュアルをご覧ください。
STEP4:e-Tax等での利用
受け取った「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や「公的年金等の源泉徴収票」の電子データを利用して、簡単に確定申告や年末調整を行うことができます。
- e-Taxを利用して確定申告を行う際に、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や「公的年金等の源泉徴収票」の電子データを国税庁ホームページの「
確定申告書等作成コーナー」に取り込むと、該当項目が自動入力されます。 - 給与所得者の方で、勤務先が年末調整の電子化に対応している場合は、年末調整においても、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の電子データを利用することができます。
受け取った「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の電子データを紙面に印刷し、確定申告や年末調整に利用したい場合は、国税庁が提供する「
QRコード付証明書等作成システム」を利用してください。
すでに書面で受け取った通知書を電子データで受け取る方法
通知書を郵送で受け取った方も電子データでの受け取りが可能です。
受け取りを希望する場合は、「ねんきんネット」から「通知書の再交付申請」を行ってください。
なお、受け取りは申請から3~5営業日後になります。
詳しくは「「ねんきんネット」による通知書再交付申請」をご覧ください。
通知書の内容確認の方法
「ねんきんネット」の「通知書を確認する」から確認できます。
なお、控えですので、印刷して確定申告等の手続きに添付書類として利用することはできません。
詳しい操作方法は通知書の種類に応じて以下のページをご覧ください。
よくあるご質問
関連ファイルダウンロード
- 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の電子送付リーフレット(PDF)PDF形式/1.2MB
- 公的年金等の源泉徴収票の電子送付リーフレット(PDF)PDF形式/1.28MB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年11月18日
- 印刷する