くらし・手続き
災害に備えて日頃から準備しましょう
◯家庭内で備蓄をしましょう。
いつ起こるか分からない災害に備え、日ごろから家庭内で食料や飲料水、生活に必要な物資を最低3日分(できれば1週間分)を備蓄しましょう。また、避難が必要となった際に、「非常持ち出し品」をすぐ持ち出せるよう準備しておきましょう。
非常持ち出し品
「非常持ち出し品」は、避難するときに自分で持ち出すものです。避難する時に、いち早く必要な物を持ち出せるよう、リュックなどの袋にまとめ、目につきやすいところに置きましょう。また、袋の中身は定期的に点検しておきましょう。
非常持ち出し品リスト(例)
・非常食
食料(食物アレルギーの方はアレルギー対応の食料)、飲料水
・救急セット
包帯、ハサミ、ガーゼ、ばんそうこう、常備薬、お薬手帳
・衣類
セーター、防寒着、下着、タオル、軍手、靴下
・感染症対策
マスク、消毒用アルコール、体温計、スリッパ
・その他
現金・通帳・印鑑などの貴重品、携帯電話(充電器)、懐中電灯、電池、マッチ、ライター、携帯ラジオ、生理用品
・乳幼児のいる家庭
ミルク、おむつ、哺乳瓶など
・高齢者のいる家庭
おむつ、介護食、常備薬、お薬手帳など
◯備蓄品
ライフラインの途絶などで救援活動が長期に受けられないことを想定して、水や食料、生活する上で必要な物品を各家庭で蓄えておきましょう。
・家庭内で備蓄する備蓄品目(例)
・食料、飲料水(1人1日3リットル)、トイレットペーパー、ティッシュ、おむつ、生理用品、マスク、消毒液、タオル、簡易トイレ、カセットコンロ(予備ボンベ)
発災直後は、避難所では生活する上で最低限の物資しか提供されない場合もあります。生活の中で必要なものを平時から考えておきましょう。
◯内部リンク
◯外部リンク
・災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!(首相官邸HP)
〇外部リンク【川の防災情報(国土交通省)】
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。