令和元年10月号

「中秋の名月と月言葉」


 鳴蝉の先月までの狂おしい夏の協奏が今では嘘のように静まった。代りに、秋の虫の音色が大きくなりだした。夜空を見上げれば澄んだ空に九月の月が美しく輝く。9月13日の中秋の名月「十五夜」を楽しみにしていたが、厚い雲に阻まれて遂に見ることが出来ず、それはゝは残念だったが、前日の小望月(こもちづき)を堪能できたのは幸いだった。
 でも、何故これ程までに私たち日本人は、月の満ち欠けに心を奪われるのか。今月はそんな日本人の心を魅了して止まない、月の不思議「月言葉」について書き進めてみたい。
 まず、十五夜の定義。旧暦では7・8・9月が秋で、その真ん中の8月が中秋であり、さらに8月の真ん中、15日頃の月が「十五夜」といわれる。現在の新暦は、旧暦と1~2か月のズレがあるため、「9月7日頃から10月8日の間で満月が出る日」を「十五夜」としている。今年は、それに照らすと9月13日(金)が中秋の名月「十五夜」となる。お気付の方もいるように、月の満ち欠けの周期は、ピッタリ1か月ではないため、十五夜と満月が一致しない時もあり、今年も真ん丸お月様ではない。興味深いのは、このように美しい響きを持つ「中秋の名月」ですが、旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅に当ることから「仏滅の名月」、また、古来より食されてきた、里芋の収穫時期でもあることから「芋名月」の別名がある。
 いずれにしても、日本では、太古の昔から、月を神聖視してきた。すでに縄文時代には、月を愛でる風習があったと言われている。十五夜の月見が盛んになったのは、中秋の満月を観賞する中国の「中秋節」の風習が、平安時代に伝わり、貴族が月を見ながら、酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しみ、水面や酒盃に映った月を愛でたという。なお、庶民が広く十五夜楽しむようになったのは、江戸時代に入ってから。
 貴族のように月を眺め、風流さを求めたのではなく、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようである。十五夜の頃といえば、稲が育ち、間もなく秋の穫り入れが始まる時期。無事ここまで稲が育ったことへの感謝と、豊作を念じる日でもあった。
 ところで、地域によって違いはありますが、お月見には「お供え物」が欠かせない。
 まずは月見団子。丸い団子をお月さんに見立て、感謝の気持ちを表わし、その団子を三方(三宝とも)に盛って供える。団子の数は十五夜から15個、また、1年が12か月なので12個とも。団子の他にも、里芋、栗、柿等の野菜や果物、また、お神酒を供え月を愛でる。忘れてならないのは、「薄(すすき)」。ススキは秋の七草の一つで、白い尾花が稲穂に似ていることから魔除けになるという理由で必ず供えられるようになったという。
 また、独特の風習も各地に伝わっている。最も多いのが「お月見泥棒」という風習。これは月見のときだけは、お供え物を勝手に取っても良いというもの。また、「片足御免」といって、他人の家に片足を踏み入れ、お供え物を取ることが許される等の風習が各地で残っている。どちらも、「お月様がお供え物を食べた」と捉え、喜び合うという。お月様を愛で、大切にしていた証とも言える風習でもある。
 次に、月にまつわる言葉、「月言葉」ですが、月の満ち欠けにより、中秋の名月以外にも様々な呼び名がある。そのうちの一部についても書き表してみたい。
・旧暦一日。新月。朔月と書いて「ついたち」と読むのは、「月立ち」から。月と太陽が重なり、地球からは月は真暗で見えない。
・旧暦三日。三日月。夕方、西の空に見える右側が美しい女性の眉のように輝く月。眉月、若月とも。新月の後、月をはっきりと確認できることから、「朏 (みかづき)」とも。
・旧暦十日。十(とお)日夜(かんや)。中部、関東地方では、稲の刈上げ祭りが行われる。
・旧暦十四日。望月(もちづき)(満月)の前日であるため「小望月(こもちづき)」とも。また、十五夜を待つ「宵待(よいまち)月(づき)」とも。
・旧暦十五日。十五夜。望。望月。満月。
・旧暦十六日。十六夜(いざよい)。月の出が少し遅くなるので、いざよう、ためらうような月をさす。
・旧暦十七日。立待(たちまち)月(づき)。十七夜。立って待ってるうちに出る月。
・旧暦十八日。居待(いまち)月(づき)。座って待ってるうちに出る月。
・旧暦十九日。寝待(ねまち)月(づき)。横になって待つほどゆっくり出る月。
・旧暦二十日。更待(ふけまち)月(づき)。夜が更けてから出る月。
・旧暦二十三日。半月。二十三夜。下弦の月。弓張月。真夜中に月が出る。月がようやく現れたことによって神の示現、即ち神仏のお告げを受けることが出 来ると考えられたため、「二十三夜講」といって、その年の稲作の豊凶などを占い、また、お祈りする。
・旧暦三十日頃。三十(みそ)日月(かづき)。新月の直前。晦月(みそか、つごもり)とも。晦は「つごもり」とも呼ぶが、これは「月隠(つきごもり)」が  「つごもり」になったという。
 このように、月の満ち欠けについて書いて思うのは、先祖様は、私たちに、様々な月の神秘的な変化を月言葉として遺してくれた。先祖様は本当に「スゴイ!」なと感心するばかりである。
 結びに、月にまつわる数多くの「うた」が詠まれていますが、私が気にいった詩(うた)を紹介し私の今月のひと言といたします。
 〜月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月〜  よみ人知らず

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは矢吹町です。

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る