ワークショップ「未来のエコ博士になろう!パソコン分解チャレンジ」を開催しました
未来のエコ博士になろう!パソコン分解チャレンジ
2025年10月13日(月・祝)、矢吹町複合施設 KOKOTTO マルチルームにて、ワークショップ「未来のエコ博士になろう!パソコン分解チャレンジ」を開催しました。
当日は、小学生とその保護者あわせて20名が参加し、講師のアドバイスのもと、グループごとにノートパソコンやプリンター、キーボード、メモリ、ハードディスクの分解に挑戦しました。参加者たちは予定時間の2時間を超えるほど集中し、実際に手を動かしながらモノづくりと資源循環について学びました。
参加者からは「パソコンの中にこんな部品があるとは思わなかった」「親子で一緒に作業できて楽しかった」「講師の説明がわかりやすく、また参加したい」などの感想が寄せられました。
体験の最後には、分解した部品の中から「リユースできる部品」や「リサイクルの工夫」について意見を発表し合いました。講師からは、メモリやハードディスクの規格の互換性、性能の違い、再利用の可否などについての解説もあり、参加者にとって高い学びと発見のある時間となりました。
- イベント詳細:(チラシ)未来のエコ博士になろう!パソコン分解チャレンジ [PDF形式/1.36MB]
- 参加者:児童11名(小学1年生2名、小学2年生3名、小学3年生1名、小学4年生2名、小学5年生1名、小学6年生2名)、保護者9名
- 分解対象機材:
・ノートPC…11台(ハードディスク取り外し済み)
・2.5inchハードディスク…10台
・デスクトップPC…1台
・モニター…1台
・キーボード…1台
・レーザープリンター…1台
・インクジェットプリンター…1台
・ラックマウントサーバー…1台
・NAS…1台

体験のようす

体験のようす

分解前

分解後
関連ファイルダウンロード
- (チラシ)未来のエコ博士になろう!パソコン分解チャレンジPDF形式/1.36MB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは企画・デジタル推進課 デジタル推進係です。
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年10月27日
- 印刷する