矢吹町ホームページ

FOLLOW ME ON
  • 矢吹町 Instagram
  • 矢吹町 Facebook
  • 矢吹町 YouTube
  • 矢吹町 LINE
Language
メニューボタン
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • français
  • 한국어
  • Portugues
  • Español
  • ไทย
閉じる
Search by Keywordキーワードから探す
検索ヘルプ
Frequently Searched Keywordよく検索される言葉
  • 防災情報
  • 休日当番医
  • よくある質問
メニュー閉じる
  • くらし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 学び・文化・スポーツ
  • 産業・雇用・観光
  • まちづくり
  • 町政情報
  1. ホーム
  2. 町政情報
  3. 政策・計画
  4. デジタル田園タウン構想事業
  5. 【そして変革へ】デジタル田園都市国家構想交付金を活用して矢吹町のスマートシティを推進します【データ駆動型社会】

町政情報

  • 【イベント告知】探偵データベースゲーム ~消えた研究ノートと8人の証言~
  • ※中止【イベント告知】TEKKON体験イベント in 矢吹町のお知らせ
  • PIXEL ART WORKSHOP「ドット絵でつくる つながるワールドマップ」開催のお知らせ
  • あなたに合った情報をお届け!「矢吹町住民向け情報配信サービス」のご案内
  • 矢吹町DXヒストリー
  • 地域幸福度(Well-being)指標
  • デジタルワークショップを開催しました
  • 矢吹町スポーツ×デジタル振興プロジェクトについて
  • (令和5年12月11日)DX専門部会ワークショップを行いました
  • (令和5年12月6日)職員向けDX研修を行いました
  • 矢吹町のデジタル・トランスフォーメーションの取組がメディアで紹介されました!
  • フロンティア祭りでデジタルブースを出展しました。
  • (令和5年7月13日、令和5年8月4日)職員向けDX研修を行いました
  • (2023年6月28日)職員向けDX研修を行いました
  • 矢吹町のスマートシティ推進体制が設立しました
  • 【そして変革へ】デジタル田園都市国家構想交付金を活用して矢吹町のスマートシティを推進します【データ駆動型社会】
  • 地域活性化起業人が着任しました!
  • (2023年3月23日)職員向けDX研修を行いました
  • (2023年2月28日)職員向けDX研修を行いました
  • 長野県塩尻市へ行政視察を行いました。
  • ( 2023年1月27日)職員向けDX研修を行いました
  • 小学生へプログラミング教室を行いました。
  • 職員向けDX研修を行いました。
  • シニア向けスマホ・タブレット教室を行いました。
  • フロンティア祭りでデジタルブースを出展しました。
  • 茨城県境町へ行政視察を行いました。
  • 矢吹町DX町長講話及び意見交換会を行いました。
  • 令和4年度取組内容について
  • なぜ、デジタル田園タウンなのか
  • デジタル田園タウン構想とは
  • 矢吹町DX推進体制について
  • デジタル田園タウン構想事業基本方針

【そして変革へ】デジタル田園都市国家構想交付金を活用して矢吹町のスマートシティを推進します【データ駆動型社会】

令和5年6月7日_記者会見資料 [PDF形式]

※矢吹町の取組について、令和5年6月8日朝刊(福島民報、福島民友)でご紹介いただきました!!

都市OS(地域データ連携基盤)によるスマートシティの推進

国のデジタル⽥園都市国家構想に基づき、都市や地域のデータを収集し、統合・分析・可視化する都市OSを導⼊します。これにより、データに基づいた意思決定、住⺠サービスの創造や効率的な都市運営を図り、⼈にやさしいまちづくりに向けたスマートシティの推進に取り組みます。

産・官・学のコンソーシアムによる共助型社会の実現

⼦どもたちの可能性を広げる住⺠サービスを提供し、地域課題の解決と地域幸福度(Well-being)の向上を⽬指します。産業界、⾏政、⼤学が協⼒するコンソーシアム体制のもと、都市OSと連携した3つのデジタルサービスを提供し、共助型社会の実現に向けてデジタル技術を活⽤した取り組みを進めます。

具体的には、「地域コミュニケーションプラットフォームサービス」「地域デジタルコモンズサービス」「多世代交流拠点サービス」「地域データ連携基盤」の4つのサービス導入を行います。

 

「地域データ連携基盤」は、矢吹町をはじめとする各自治体や民間保有のデータが格納されるものです。デジタル時代において、「データ」は重要な資産のひとつであり、データを工夫して利活用していくことにより、地域課題の解決とともに、住民の皆さんの幸福度を将来にわたって向上させることができます。都市同士を繋ぐ基本ソフト、つまりパソコンでいうOS(オペレーティングシステム)としての役割を持つことから、「地域データ連携基盤」は「都市OS」とも呼ばれます。

「地域コミュニケーションプラットフォームサービス」は、行政がこれまでインターネット上に作成してきた各種のページを可能な限りまとめることで、子ども子育て関連の情報について、住民の皆さんにわかりやすく提供することを目的とするサービスです。共通の通信ルールにより、他のサービスとのデータ連携も可能です。これは、連携自治体である東京都狛江市が構築するサービスですが、データ連携の仕組みにより、矢吹町も同等のサービスが受けられます。

「地域デジタルコモンズサービス」は、子どもの学びや社会活動、地域活動の活動履歴を、暗号技術によって一本の鎖のようにつなぎ、正確に維持することで、将来に向けてのキャリア形成に結び付けられるようにします。活動履歴の「見える化」を推進することにより、行政はデータを活用して自らの政策を振り返り、以後の政策最適化に向けた取り組みを、データに基づいて客観的に行うことができます。また子どもたちにとっては、学びや社会活動、地域活動の活動履歴を客観的に振り返る「ポートフォリオ(ネットワーク上のアルバム)」が作成でき、学習や活動の思い出を客観的成果として残すことができます。

「多世代交流拠点サービス」は、地域データ連携基盤と連携し、地域デジタルコモンズサービスを活用した最新のデジタルイベントを実施するにあたり、地域ごとの公民館にネットワーク設備を整えるものです。これは、連携自治体である東京都狛江市が構築するサービスですが、デジタルイベント(オープンカリキュラム、VR、プロジェクションマッピング、NFTアート等)については矢吹町複合施設KOKOTTOとネットワークを繋いで実施します。

 

以上のようなサービスを構築・提供することで、妊娠期、出産期、未就学期、就学期の子育てライフステージに合わせ、子どもからの健康・学習・社会参加を促す活動履歴(ライフログモデル)形成を行い、主体的なまちづくりへの参加(向社会的行動)を促し、地域活性と次世代の産業人材育成(Smart Citizen)を目指します。

 

<推進体制>
データ連携基盤を活⽤した「ライフログモデルによる共助型社会」の創出プロジェクトコンソーシアム
(構成メンバー)

産:三菱商事株式会社、⼀般社団法⼈Smart Citizen Hub

官:福島県⽮吹町、東京都狛江市
学:学校法人成城学園(成城大学)

同規模⾃治体と協⼒した広域連携

東京都狛江市と共同で都市OSの導⼊やサービスの共有を⾏い、効果的な取り組みを実現しながらコストを軽減します。都道府県を跨いだ連携事例はまだ少ないことから、今後はこの取組みが全国的な取り組みの⼀助となるように努⼒します。

デジタル⽥園都市国家構想交付⾦の申請内容の概要

デジタル庁ホームページ「(令和4年度第2次補正予算)デジタル⽥園都市国家構想交付⾦(デジタル実装タイプTYPE2/3/マイナンバーカード横展開事例創出型 )活⽤事例について」

ページ内リンク「デジタル⽥園都市国家構想交付⾦デジタル実装タイプ(TYPE2/3)の活⽤事例(PDF/20,400KB)」66~70Pを参照ください。

関連ファイルダウンロード

  • 令和5年6月7日_記者会見資料PDF形式/652.87KB

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは企画・デジタル推進課 デジタル推進係です。

アンケート

矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
矢吹町役場
  • 役場案内
  • 各課紹介
住所 /
〒969-0296 福島県西白河郡矢吹町一本木101
電話番号 /
0248-42-2111
開庁時間 /
8時30分から17時15分(※土・日・祝日を除く)
  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • LINE
  • コンビニプリントサービス
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

© Town of Yabuki.