矢吹が原の軌跡 その2
矢吹が原に舞い降りた飛行機は人々の夢や希望のシンボルでした。
(※最初に矢吹が原に飛行機が着陸したのは、昭和3年(1928)9月23日、東京朝日新聞社の自社飛行機とされる。(矢吹町史第1巻))
矢吹が原の平坦な土地は陸軍飛行場の候補地として注目され、昭和12年(1937)5月23日に陸軍飛行場として開場しました。その後の日中戦争の戦局がしだいに激しさを増す中、昭和15年(1940)8月25日には矢吹が原飛行場に「熊谷陸軍飛行学校 矢吹分教場」が設置されました。教官パイロットが次々と配属され、他兵科より航空に移った伍長、曹長クラスの下士官学生が次々と移ってきて、厳しい訓練を行いました。
昭和18年(1943)、アジア・太平洋戦争時には学徒動員令により、学業半ばにした学生が特別操縦見習士官として入校してきました。彼らは消耗を続けるパイロットの促成補充を目的としたばかりでなく、戦争末期には爆弾を抱えて敵に体当たりする特攻隊員となる運命も担っていました。
昭和20年(1945)になると、敗戦が色濃くなり、本土空襲は激しさを増し、飛行場は攻撃目標として狙われました。こうしたなか、同年8月9日、10日の空襲により矢吹飛行場も破壊され、飛行場としての機能を失いました。昭和20年8月15日、敗戦。陸軍の解体と共に、矢吹飛行場はその短い歴史に幕を閉じました。
問い合わせ先
アンケート
矢吹町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年8月18日
- 印刷する